いきのび協会ブログ

「高校生と地域の皆さんが笑顔に!」 ~便利なコミュニケーションツール機能改善体操~

北海道オホーツク海沿岸の小さな町から5月のブログをお届けします。

みなさんこんにちは!北海道オホーツクで
活動しております
「笑顔と元気のパワースポット!!
服部真紀(あだ名はぴーまん)です」
どうぞよろしくお願いいたします!

少しづつ温かくなってきた北海道も、やっとお花の季節になってきました。
町のみなさんも雪解けとともに活動範囲が広くなり、お散歩やウオーキングをする姿を見かけるように!

その春到来とともに
町のご長寿さんが活動している「長寿大学」が始まります。

☆長寿大学とは☆
町内在住の60歳以上の皆さんが「豊かに生きる」を学習主題として
教養を身に着ける
趣味を楽しむ
健康の維持、増進を図る
世代間交流を進める
といった目標をもって1年間、仲間と活動する地域の活動です。

長寿大学で軽運動教室を担当させていただいてから5年

その教室において、地元の「興部高校生涯学習クラス」と「長寿大学生」との連携授業を機能改善体操を主体とした内容で年一回開催しています。

☆去年と一昨年の様子を活動報告にまとめております!ぜひご覧ください☆

2023年の様子
機能改善体操 (おこっぺ長寿大学と興部高校との連携講座) 

 2024年の様子
【北海道】機能改善体操体験会の開催

 

機能改善体操を受けてのみなさんの反応

 

機能改善体操を長寿大学の中でお伝えしていますが、みなさんの反応は

  • 簡単
  • 楽に動ける
  • 体操の後の身体がすっきり、楽になった

 などという声がよくあがります。

そうなんです!簡単に出来る体操、なのに身体が良く動くんです!

私が出会ったこの機能改善体操は、3つのステップを踏むだけ。
こんなに楽でいいのかな?が率直な感想でしたが、体験してびっくり!
身体が楽に動き、スッキリするのです!

 これをみなさんにお伝えしないで誰がする()

私が伝える(笑)です!

機能改善体操が人をつなぐかけはしに

 

この簡単に出来る体操が「地域と学校、人と人をつなぐかけはし」となっています。

高校生にとっても、日頃地域の高齢者さんとのかかわりは無く、この授業を通して世代の違う方との関わりや繋がりの大切さを学ぶとても素晴らしい時間となっています。

私にとってもとても学びになっていてそれは、

  • 皆さんの前に立つときの姿勢、表情
  • 分かりやすい言葉のチョイス
  • 見本の見せ方 

 などなどたくさん!

 生徒さんだけではなく私自身、いつも再確認・再学習できる時間となっています。

体操の前に行う「シナプソロジー(脳を活性化するプログラム)」もみなさんをぐっと前のめりにします。

間違ったり、はっ!としたり、あら?を体験。お隣同士で笑ったり
会場が一体感に包まれます。

☆シナプソロジーの様子☆

ひとつの教室で行っていた機能改善体操が
教室の枠を超え、地域をつなぐ・人と人をつなぐ素晴らしい活動になっています。
今年でこの連携授業は3回目となります。
地域の皆さんに根付く活動に!!
そんな機能改善体操をみなさんも学んでみませんか?

NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会では様々なコースが用意されています。ぜひご確認ください。

◎機能改善体操
ボディキネシス®ベーシックインストラクター養成コース

 ◎椅子に座っておこなえる機能改善体操
ボディキネシス®シニアインストラクター養成コース

 ◎機能改善のための解剖学コース
機能改善のための解剖学コース 

 ◎笑顔やコミュニケーションが生まれる
シナプソロジー®インストラクター養成コース 

© 2025 NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会. Copyright © 2025 NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会. All Rights Reserved.