- HOME
- いきのび協会ブログ
アクアエクササイズの楽しみ方♪
皆様、こんにちわ!本日の更新は久しぶりに登場の玉川です(^^)
ゴールデンウォークも終わり、今日から通常のリズムに戻って過ごしています。
今日は、事務局メンバーのラインが盛んに飛び交っており、エンジンモード全開=33
連休明けから「Studio five ‘f’」のホームページがリニューアルしていますので、ぜひ覗いてみて下さいね☆
https://www.five-f.jp/
さて、皆さんはゴールデンウィークはゆっくり過ごされましたか?
私はというと、前半はひいていた風邪が悪化し、熱を出して寝込んでしまったりと、散々な状態でした((+_+))
でも、後半は巻き返しをはかり、兼ねてから参加を予定していた東京でのフィットネスセッションのアクア講座を受講してきました!
1日のみの参加でしたが、アクアダンス、アクアトレーニング、アクアキネシス®と3講座どっぷりアクアエクササイズの学びを深めてきました。
運動の目的により、水の活用の仕方を変えれば、様々なアクアエクササイズの楽しみ方が引き出されます(*´▽`*)
音楽に合わせて、全身を伸びやかに使って動く楽しみ♪
ストイックにターゲットとなる筋肉をがっつり追い込んで動く楽しみ♪
水とゆっくり向き合い、自分のカラダを整えながら動く楽しみ♪
やっぱり水が好きだ~(≧▽≦)
講座内容もさることながら、講師の方の指導法や、新しい情報も得ることができ、有意義な時間を過ごせました☆
そして、毎回予定を合わせなくても、会場でかなりの確率で会えるメンバー達(笑)
7/2(日)に開催する「1dayアクアフェスタIN大阪」で講師を務められる中川秀樹さんと、北陸支部の綿ちーとも会えましたよ(*^^)
今回、会長の講座「リズムを使ったアクアキネシス®」も受講してきたのですが、リズムの不思議な世界も楽しめました♪
音楽に合わせ、その音の取り方を変えることだけがリズムじゃなく、たくさんの意味合いのリズムがありました☆
これ以上は講座を受けた人の特権ということで熱く語りませんが…(笑)
興味をお持ちの方は、7/2(日)「1dayアクアフェスタIN大阪」でも会長の「リズムアクアキネシス」の講座があります!
この他、「アクアダンス」「アクアマーシャルサーキット」とアクアエクササイズの様々な楽しみ方をお届けします♪
ぜひご参加下さ~い(@^^)/
いきのび講習会が目白押し!ぜひ、チェックしてくださいね(^^)/
こんにちは(^^♪
事務局スタッフの杉本です☆
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
当協会のGW休業期間は、
5月3日(水)~7日(日)となります。
期間中のお申込みやお問い合わせの返信は、8日(月)より、
順次対応させていただきます(^^)/
そして、本日告知スタート!!!
1dayアクアフェスタIN大阪
第1部は、アクアキネシススキルアップセミナー 10:00~12:00
参加者がキャッチしやすいプレゼンテーションの方法を学びます。
「どのように身体を動かせば、効果的なのか?」
「エクササイズを行うことで何にいいのか?」など、
参加者が”腑に落ちる”伝え方を実践ドリルを行いながら身につけて頂きます。
普段の自分の指導を見直す機会です。
受講料:6,480円(税込み)
※アクアキネシス認定インストラクターの方のみ受講可能です。
第2部は、アクアエクササイズ3本立てレッスン
~バリバリアクアダンス3人組~
平均年齢〇〇歳!だからこそ!経験豊富な、ひでちゃん&梅ちゃん&そして、アクア業界の
先駆者でもあるゆみちゃんの3人が、それぞれの得意分野のアクアダンスのクラスを行います。
この機会だからこそ!受けられる3本立てアクアダンスレッスンです。
受講料:各講座 非登録員:2,700円/登録員:2,160円
①13:30~14:15 『アクアダンス』 担当:中川 秀樹
3次元の動きをフルに活かしながら、指導者のムーブメント表現力から参加者を心地よい機能的なアクアダンスの世界に導きます。アクアダンスの極みをお楽しみください。
②14:30~15:15 『アクアマーシャルサーキット』 担当:梅本 道代
ボクシング&空手動作取り入れながら、体幹のトレーニング、バランス能力の向上を目指します!
③15:30~16:15 『リズムアクアキネシス』 担当:尾陰 由美子
機能的な動きをシンプルな動作で引き出しながら、リズムを活かしてレッスンを30分間で展開していきます。
最後の15分間は久々のアクアダンスコンビネーションをお楽しみください。
お申込み方法
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/info/trainer/9953/
他にも、今月開催の講習会が目白押しです(^^♪
お申込み忘れが無いか、お休みの期間にゆっくりチェックしてくださいね(^^)/
↓ ↓ ↓
☆ボディキネシス(機能改善体操)入門セミナー
・東京開催 2017年5月21日(日)
お申込み方法⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9584/
・長野開催⇒2017年5月13、20、27日(土)
お申込み方法⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9580/
☆第3期シニアエクササイズ指導者養成コースドロップイン受講
開催日:2017年5月13日(土)「アイスブレイクとほぐし体操」
お申込み方法⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9722/
☆第8期アクアキネシス®指導者養成コース
開催日:2017年5月23日(火)、30日(火)
お申込み方法⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9575/
☆機能改善ヨガベーシックインストラクター養成コース
開催日:2017年5月27日(土)、28日(日)
お申込み方法⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9553/
皆様のお申込みをスタッフ一同お待ちしております。
それでは、楽しい休日をお過ごしくださいね( *´艸`)
母の入院でみえたこと
こんにちわ。
今日のブログ担当は北陸支部まっちゃんこと松田です。
今日から5月早いですね〜。
最長で9連休って方もいらっしゃるようですね(O_O)
うらましいような、そうでないような(⌒-⌒; )
連休を使って里帰りする方もたくさんいらっしゃることでしょう。
私も3日間ほど実家に帰る予定です。
実家に帰るっていても車で1時間半ほど離れた所に住んでるので、ちょくちょく帰るのですけどね。
でも、先日はその1時間半の距離の遠さを感じることがありました。
私の母は76歳。
今月、喜寿をむかえます。
今でも現役で散髪屋を営み、元気モリモリで、私は母を「健康優良高齢者」と思っていて、自慢の母です。
それが春休み中のある日、母のお客さんから私に電話がきて、「かぁちゃんが救急車で運ばれて、⚪︎⚪︎病院にいる」というではありませんか!
その日の朝に「数日前から目眩が酷くて、夜が怖いから来てくれんか?」と母から連絡が来ていて、ちょうど家を出たところでその電話。
もう着くまでの1時間半は不安でいっぱい。
病院に着いたら、点滴を受けて睡眠中で、幸い大きな異常もなく大丈夫とのことで安心しました。
寝ている間に入院にいるものを準備しに実家に帰ったところ、店はちゃんと片付けられていて、保険証や常用している薬などは見当たらなくて??
そうなのです。
電話を下さったお客さんが店を片付けてくれて、救急車に乗るときに貴重品や保険証、薬をもたせてくれていたのです。
その日から母の入院は約1週間ほど続きました。
脳も耳もなんの問題もなく、入院中は点滴と寝ているだけの生活で目眩を起こすこともなく、退院となりました。
ところが、もう大丈夫と帰ってきたその夜にまた激しい目眩に襲われたのです。
ここからが色々考えさせらる経験になりました。
退院したときには娘の春休みが終わり学校が始まる時期で、実家から通うのは難しくなっていました。
でも、私の住んで居る家には行きたくないという母。
目眩は不定期で起こるため、気丈な母はそんな中でも店を開けて、調子が悪くなると町医者に点滴をしに行くという生活がしばらく続きました。
昼間は近所の方や友達が覗いてくれて、必ず側に誰かがいる状態で安心でしたが、夜は一人になるため もう本当にどうしようかと不安と心配で胸がいっぱいになって。
私の場合、主人が朝5時半に仕事に行くので、小学生の娘の送り出しは無理なので帰ることもできない。
親戚にも事情があるし。
本当にどうしようと思っていたら、近所の方が泊まりに来てくれたのです!!!
もう感謝で涙が出ました。
こんな状態が数日続いて、とある耳鼻科に行って耳の栓とやらを元の位置に戻してもらったら、一瞬で治り、その時から元気ピンピンに!(◎_◎;)
私は娘として、自分がやらねばならないことを母のお客さんや地域の方達に全部してもらって感謝でいっぱいである反面、自分を情けなくも感じてしまいました。
とは言え、離れたところに住まいを構え、仕事の基盤もあって、甘えなければ、こちらの生活もストップしてしまうのですけど。
下手したら言ってなくても夕飯を知られてるぐらい密な近所の関係がまだ残っていて、それに疲れることの方が多いけど、それぐらい密だからこそ、今回は助けられたりもあって。
母は付き合いも多くて、気にかけてくれて病院の送り迎えもしてくれる友達もいるので、それに甘えることで私たちの生活はストップしないですみました。
私は一人っ子で、父は他界し、離れて住んで居る状態。
私のような状況の人も多いはず。
母のように地域の密なつながりのある人はいいけど、ない人もいるでしょうし、さらにもっと遠く離れて住んで居る人も多いでしょいうし。
今回の母の通して、一度しっかり考えなければなぁと思いました。
なにかあった時の連絡、サイン、病院の送迎、夜間の対処などなど。
行政などのサービスや支援などを調べておく必要があると痛感しました。
そして、私たちが高齢者になる時には少子化、個々のライフスタイルの尊重や働き方などで独居の人が多くなるのではないかと思っていて、今回、母に起こったことは自分たちにも大きな問題になってくるのではないでしょうか。
さらに地域との関係性が薄い世代でもあるので、これからの自分たちのこともしっかり考えていかなくてはいけないなぁと真剣に考えてしましました。
ヨガとピラティス
こんにちは
ヨガインストラクターの川瀬です
私事ですが
今、ピラティスエクササイズの資格を取得するため勉強中です(^^;)
よく「ヨガとピラティスってどう違うのですか?」と聞かれます
個人的には
ヨガ→ 心とカラダを繋げ、いい状態(健康)に整えていくもの
ピラティス→カラダのバランスをいい状態に整えていくもの
という捉え方です。
でも、全くの別物という訳でもなく
ピラティスの考え方はヨガに活きる、いかせることがたくさんあるように思います
例えば、1つのエクササイズをするにも
まずは、スタートの姿勢がきちんと取れているか
骨盤、脊柱、肩甲骨の位置などをくまなく見て、適切な位置でエクササイズできるように
補助ツールを使い、動いていく…
そうすると、使いたい場所を無駄なくかつ効率よく使えるので
「腹筋効いてる~」「使ってる」という感覚がダイレクトに得られます
おまけに首とか肩とか辛くなく集中して、エクササイズできるんですよね
すごいなぁって思います
でもでも、これって
機能改善ヨガも同じですやん!って思いました
機能改善ヨガでは、可動域を広げるような準備をしてからポーズを行います
だから、土台が安定して、ポーズが取りやすくなり
内観(カラダや呼吸に意識を向ける)しやすい状態にしてくれるのです
先ほどのピラティスの話でいう「使ってる」感をしっかり得やすくなるということ
ストレスの多い現代人は、意識が外に向いていることも多く、身体の声が聞こえなくなってしまうことがあります
「疲れた」とか「お腹がすいた」とか、身体の中から生じる声を聞けなくなってしまう。
こんな状態が長く続くと身体も頑張りすぎて壊れてしまいます
身体と心は繋がっているから、心まで元気をなくしてしまうかもしれません・・・
だからこそ、身体の声を聴くように意識を向けることは大切なのです
そしてそんな意識を生み出せるのが「ヨガ」のいいところ
毎日毎日頑張っている自分自身に、癒しのご褒美を上げることも大切です
まずはぜひ体験してみて下さい
◆Studio five ‘f’◆
月に1回金曜日13:30~15:00
詳しい詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.five-f.jp/info/regular_lesson/3551/
そして、さらに興味がある方は・・・
【機能改善ヨガベーシックインストラクター養成コース】
東京⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9553/
大阪⇒https://www.ikinobi.org/info/trainer/9546/
ヨガで心も身体も健康に!!!
痛めた膝をどのように回復させたの?
4月12日(水)
「鬼梅」こと。うめもとでございます。
4月なのに、寒い日が続きますね。。。
4月8日(土)に金剛登山に行ってきたのですが、山頂は雪が少しだけ残っていました。
この登山で、自分の膝がどこまで回復したのか?確認できる登山でもありました。
3月上旬に初めて水を抜いて、ヒアルロン酸を入れ、膝の装具をつけていた時期も
ありました。
注射が怖いので、こんな感じで治療を受けた私です。
「4月8日に登山する!その為に、それまでに膝を治す!」と決めて、リハビリを開始。
おかげさまで、ストックなしで山頂まで登ることができました。
「どのようにして、そこまで回復したのですか???」と周りの方から質問を受けます。
このブログで、少しだけご紹介をさせて頂きますね。
・股関節,仙腸関節周りをミニボールを使ってほぐす。
・表面(筋膜)が緩んだら、スタティックストレッチを入念に行う。
・痛みが治まったら、膝関節周りをはじめ、下肢全体の「筋肉の力を出す」
為の、機能改善体操を行う。
・下肢全体を協調して動かす為に、エアロバイクを漕ぐ(有酸素運動にもなる)
上肢との協調性も出す為に、ウォーキングを行う。
日常で心がけること
・寝る時は、炎症を抑える為に、冷湿布をして足を高く上げる。
・特に、膝関節の内外旋の動きは出さないように足を使う など・・・
今回の膝痛→回復で学習したこと。。。
・「どのように」膝関節を動かせば、負担なく使うことができるのか?
の「どのように」を知っておくことが、早い回復に繋がる。
・機能改善体操(3軽エクササイズ®︎)を毎日、繰り返し行うことで、日に日に
膝関節の動きがよくなった。
・痛みのない範囲で、動かす方が足全体の動きがスムースに行える。 など。。。
これって、機能改善体操セミナーで、講師である私が伝え続けていること。
これを自ら、毎日続けて実践して、その威力の素晴らしさを経験しました。
自宅でも簡単にできる体操なので、続けられるのもこの体操の魅力でもあります。
この、「3軽エクササイズ®︎セミナー」が、からだの学舎 Re-fit で開催します。
【開催日】
4月28日(金)腰軽セミナー
5月19日(金)肩軽セミナー
6月30日(金)膝軽セミナー
時間は、各日 19:30〜21:30 (2時間)
【講師】尾陰 由美子
【受講料】各セミナー 4,320円(税込)
【会場】からだの学舎 Re-fit https://karadanomanabiya.com
【振込先】池田泉州銀行 もず支店 普通:3019962
口座名:有限会社アクトスペース企画
詳細はこちらをクリックして頂けますとご覧になれます
https://karadanomanabiya.com/info/seminar/3491/
初めての方も、お気軽に受けて頂けるセミナーです。
皆さんからのお申込みをお待ちしています。
桜満開!感謝満載!
みなさま、こんにちは(*^-^*)
事務局スタッフ杉本です♪
新年度が始まっていかがお過ごしですか?
新しい環境に異動された方もいらっしゃいますか?
私は、いつもと変わらずな日々を過ごしています☆
先日、休日を利用して近所の公園に桜を見に行きました!
見上げると、溢れんばかりの春♬
春生まれなのもあってか?四季の中で春が一番好きです( *´艸`)
足元には、たんぽぽ。
さて。
いよいよ、新年度初の講習会がスタートします!
第3期シニアエクササイズ指導者養成コース
ドロップイン受講も可能ですので、
お申し込みを忘れていた方は、お急ぎくださいね!
お申し込み
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/info/trainer/9476/
いよいよ、今週末に開催!
事務局では、講習会前に皆様へ事前のご案内を差し上げています。
昨日、メールの下書きをして同僚に引継ぎ。
そしたら、朝に連絡があって、メールアドレスが重複してるよ⁉
と。
(;’∀’)
ダブルチェックのありがたみ。
修正・確認にお手数をかけるなぁ。。。と。
「見つけてくれてありがとう。」
とお詫びの連絡を入れたら。
「こちらこそ、準備しといてくれて助かった!ありがとう!」
って!
自分のミスに少なからず凹むけど、
同僚の言葉に感激!
感謝満載の一日となりました(^^)/
ありがとう(*^-^*)
心に染みた出来事でした。
カラダを使った脳の体操「シナプソロジー®」は活用度満載!
皆さん、こんにちわ!本日の更新は玉川です(*^^)
新年度が始まり、2週間!
入学式や始業式、桜の開花を見る機会もあり、春を感じる日が続いています。
近くの狭山池の桜もきれいに咲いてました(^^♪
会員登録している団体(日本コアコンディショニング協会)から届いた会報誌の表紙も春模様♪
目を通していると、よ~く見慣れた顔が登場してました~(笑)
シナプソロジー®とコアコンディショニングエクササイズのコラボを紹介する記事が載っていましたよ!
シナプソロジー®は、脳を刺激しながら、同時にカラダを動かすところも魅力的なプログラム!
そして、プログラムの概要や構成など、基本の考え方を学べば、様々なエクササイズとコラボさせて現場で応用して使えるのも良いところです。
ひめトレ、ストレッチポール、ソフトジム、タオル、アクアエクササイズ、ノルディックウォーキングなどなど、様々なツールやエクササイズと組み合わせて使えるので、活用度満載のプログラムです☆
ちなみに私は、機能改善系のクラス、水中ウォーキングやアクアミットを使ったプールのクラスでも活用しています。
よく使うのは4動作系のエクササイズ♪
例えば、写真のように4つの動き(①平泳ぎ動作 ②押し合い動作 ③スクワット動作 ④ワイパー動作)を数字で覚え、指導者の声に反応して、その動作行ってもらう。
刺激になれたきたら、新たな刺激でスパイスアップ!
「春・夏・秋・冬」などの4つの言葉で覚えなおし、また言葉に反応して動く。
また刺激な慣れてきたら今度は、季節を連想する言葉を発声して反応する…
こんな感じで、感覚器(この場合は聴覚)や認知機能を刺激しながら、脳とカラダを一緒に動かしていきます。
全身を使ったコーディネーションの運動として、シナプソロジーの要素を取り入れています。
2人組で行うとこれまた大盛り上がりします~(笑)
こちらの記事では、発育発達4動作、ストレッチポール®4動作が紹介されていました♪
4動作系のエクササイズはほんの一例ですが、「シナプソロジー®」はとにかく現場での活用度満載のプログラムです!
養成コース内でも多数のエクササイズを紹介しますが、ご自身の指導現場や対象者に応じてオリジナルのエクササイズも考えられるように、エクササイズ開発をする時間もあります(*’▽’)
単にカラダを動かすだけでなく、脳への刺激も加えることで、参加者の表情に変化が生まれるかも☆
指導者の皆さんにとっても、指導の幅を広げるきっかけになるかもしれません♪
4/29-30(土・日)は「シナプソロジーインストラクター養成コース」を開催します。
https://www.ikinobi.org/info/trainer/9439/
興味をお持ちの方は、ぜひご参加をお待ちしておりま~す(^^)/
「出来ない」という不安・高齢者指導で感じること
こんばんはっ(^^♪
愛知支部の池内です。
スッカリご無沙汰になってしまいました。
桜も咲き、ピカピカの1年生に新入社員さん
これから色々な事を学び吸収して成長の時ですね。
機能改善のレッスンにも新規で参加されるシニアの方が増えてきました。
参加の目的は
・手すりを使わずに階段の上り下りがスムーズに出来るようにしたい。
・いつまでも転ばない様に歩きたい
・肩こり、腰痛、膝痛の改善
などなど・・・
以前は出来たのに出来なくなってしまった事
違和感を感じる身体の改善
覚えたら何でも出来た時代から、少しずつ『出来ない』が増えてきた方々です。
できた事が、出来なくなるというのは不安と共に苛立ちも湧き上がります。
おもう様に動かない自分の身体に焦りも出てくるのでしょう
そして勇気を出してスタジオのレッスンに参加されてることが表情や言葉で伝わってきます。
なるべく目立たない色の洋服を着て、目立たない場所にマットを用意して
「私にも出来ますか?」
「キツクないですか?」
不安で、心配で、でもこれからのことを考えると
何かをしなければと新しい一歩を踏み出してスタジオへ
機能改善のレッスンを指導する様になって10年
やっと 参加されるシニアの方々の気持ちが解るようになりました。
痛い部分がなくって、よく動く体の頃は
頑張ればなんとかなる!努力と根性
『無理しないで下さいね~、でも頑張って~』なんて訳の分からない日本語を言いながらの運動指導
どうですか?
皆さんはしてませんか?
加齢の生理学と解剖学を学ばれる時期ではないですか?
シニアエクササイズ指導者養成コース(ドロップイン)
・シニア(年長者)に特化した指導者の講習会です
受けたい部分だけ受けられます
約800万人と言われる団塊の世代が前期高齢者(65~74 歳)に到達するのが2015年、
75歳(後期高齢者)を迎えるのが2025年です。
8年後に必要となる運動指導スキルは何でしょう?
「クラブに入会してからもう10年、私達も少しずつ故障が出てきたわよ」なんて
先日 お客様から言われた一言です。
遠くを見ながら、足元をみるって大事かも
*****
ドイツの運動療法やコーディネーションの考え方を基本に、楽しく、
心地よいエクササイズを習得するための実技中心の内容で行います。
*****
機能改善のレッスンでボールが足りなくなる日が続き
沢山 補充して頂き嬉しい写真でした~(^^♪
2025年も運動指導を続けてる予定の池内でした。
春はワクワク!フットワーク軽く行きましょう!
本日のブログ担当は橘です。
4月に入って春らしくなってきましたね〜
先日、高校時代の仲間とウォーキングに行ってきました。
堺市の泉北ニュータウンを約17km、30,000歩を歩きました。
一人では到底歩かない道も
みんなで歩くと楽しかった!
桜もちらほら咲いていました。
道端でつくしも発見!!
春を満喫しました。
そして、
今月16日(日)は、ウォーキングのイベントがあります。
仁徳天皇陵周辺をノルディックウォーキングします。
春を感じながらリズミカルに歩きましょう!
歩いた後は、堺市北区中百舌鳥の「からだの学舎Re-fit」で
ヨガも楽しめます!
全身運動した後のクールダウンにもなりますね。
終わった後のティータイムもお楽しみに・・・
ノルディッウォーク担当は梅本、ヨガ担当は橘です。
春のひと時を一緒に楽しみませんか!
まだまだ、参加者募集中です。
お申し込みは、
☎072−260−4085
HP:https://karadanomanabiya.com/reservation/
年に一度の職場のプチ旅行☆
新年度開始!
本日の更新は、事務局スタッフの杉本です。
4月1日(土)。
総勢9名で和歌山のマリーナシティまでプチ旅行(^^♪
年に一度、参加可能な皆さんと一緒に開催されます。
少し肌寒い始まりでしたが、
夕方にかけて暖かくなってきました。
入園無料で自由に入れる施設です。
中の遊園地のアトラクションは別途料金ですが、
ごはんを食べる施設も賑わっていて、
1日遊べる場所でした(^_-)-☆
当初は、確かお花見の予定だったけど、、、
桜もまだ咲いていなくて?
いや、桜の木あったんかな???笑
遊びながら体力チェックもできそうなスペースにGO☆
さすが、フィットネスインストラクター(^^)/
みんな、めっちゃ弾けておりました。
子供たちはボールプールでめいっぱい楽しんでおりました(^^♪
え?ボールプール?
水着持ってきてないけど!って言ったのは。。。
誰かは伏せておきましょう(笑)
自由に散策できる施設。
春のお花も咲いていて、ゆっくりのんびり。
お昼に食べたイカ(^◇^)
イカ好きな私には魅力的で、
その日初めて携帯のシャッターを押しました。
散策したり、お茶したり。
普段ゆっくりと時間をつくって会うことが無いので
貴重な時間です。
そして、
夕日が顔を出したころ、
大阪に向けて帰ってきました。
来年は、どこになるかな~。
今年度も、当協会をどうぞよろしくお願いします☆