- HOME
- いきのび協会ブログ
マラソン大会に参加しました。
こんにちわ。
本日のブログ担当は北陸支部のまっちゃんこと松田です^ ^
先月の19日に「金沢ロードレース」というマラソン大会に参加してきました。
10キロでのエントリー。
実はこれが初めての経験ε-(´∀`; )
私の人生の中で「マラソン」という言葉は一番縁遠いもので、まさか自分がそれにチャレンジするとは夢にも思っていませんでした。
まず走るのが苦手。
高校生の時のマラソン大会も最初から最後まで歩くというひどさ(⌒-⌒; )
部活にも入っていませんでしたし。
そんな私が巡り巡ってフィットネスの世界に入ってからもマラソンと関わることなくここまできました。
それが何故急に??ですよね。
去年、お世話になっているフィットネスクラブのお客様と「リレーマラソン」というのに参加させて頂きまして・・・その時に来年出るとしたら、ちゃんとランニング習って出た方がいいなと感じて、今年の1月にマラソン教室に参加したのです。
そこでトレーナーの方から「これで絶対走らなくなるから、何か大会にエントリーした方がいいですよ」と言われたのがきっかけなのです。
そこから10キロ、まず走れるということを目標にランニングを始めました。
これまで度々書いているのでご存知の方もいると思いますが、私は左の股関節が炎症を起こしやすい状態なのです。
なので、最初は2キロ走る間に股関節周りが痛くなってきて、着地するたびに痛むし、ランを終えたら歩くのも痛くて歩けないと言うところからのスタートでした。
ウチで機能改善体操をベースにケアとストレッチをして、走りながらあれこれ身体と対話するように身体の使い方を自分なりに工夫して、マラソントレーナーにもランをみてもらい、徐々に距離が伸びていきました。
最初は2キロで悲鳴をあげていた股関節が5キロ走っても痛くなくなり、ランを終えたとも歩けるようになり・・・・ついに10キロ走れるように!!!
嫌いは嫌いだったけど、股関節が悪いからと諦めていた気持ちもあって、それが出来るようになる嬉しさは自分の身体への自信にもつながりますね〜。
案外、自分で身体の都合でできないと思って諦めていることはケアや積み重ねを丁寧にして行けば出来るから、チャレンジする前に諦めなくてもいいことが多いかもしれないですね( ´ ▽ ` )ノ
そして、走ってみると身体から色んなサインが出ているのにも気づかされます。
ちゃんと走るための筋肉が働き始めることから、上肢と下肢の連動や骨盤の連動などなど、これはマラソンのチャレンジすることで、机上での知識が身体で体験して納得というか、やっと自分のものになった感じです。
ここまで、いいことばっかり書いてますが、大会2週間前になって急にブルーーーーーになり、「やっぱり出ないかも」と言いだしたりもしました。
きっかけは6,6キロ地点を45分以内に通過しなければならず、そのことが自信がなくて、怖くなってしまったのです。
初めてのことにチャレンジすることへのストレスがこんなものとは!!!
「試合前はみんな、こんな気持ちと戦ってるんだよ」
って、友達の言葉が印象的で、アスリートはこの何百倍ものプレッシャーやストレスをコントロールしてやっているんだぁと思うと益々尊敬の念が深まり、今ではスポーツの見方さえも変わりました。
大会前日には3キロの制限でひっかかってもいいや、今ある私の全力でやるだけやってみよう!!と言う気持ちになれ、なんとか大会に参加することができました。
前日からたくさんの応援の言葉をもらって力をもらいました(^ ^)
当日は一人不安で泣きそうになっている私を見つけてくれて、声をかけてくれて、最後までサポートしてくれた先輩ランナーの深い思いやりもいただきました。
沿道での応援、いただきました。
その全ての力のおかげで初マラソン10キロ 1時間4分で完走できました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
大会って不思議 ・・・・
3キロの時間制限はギリギリの通過でしたが、そこを通過できたことで「いける!行きたい!行こう!」って私の心にスイッチが入って、身体も軽くて、心肺も辛くなくて、時折吹く風がとっても気持ちよくて、10キロあっという間でした。
アドレナリン全開だったのでしょうかぁ〜(笑)
このマラソンの初体験はたくさんのことを私に与えてくれましたT^T
新年度が始まりましたね。
自分の想像にもないカテゴリーにチャレンジするのもイイかもです!!
私は2週間後に加賀温泉郷マラソン10キロ、チャレンジしてきます。
次はハーフかなぁ〜(^ ^)
シニア(高齢者)指導者の必要性
3月29日(水)
気がつけば、3月も29日。。。
春はそこまできていますね。。。
私、うめもとが担当です。
今日は、奈良明日香楽園のお話し。。。
毎月1回、奈良明日香楽園に健康体操教室に行かせて頂いてます。
今年で5年目になります。ある日、1本のTELが事務局にかかって
きました。たまたま私がTELに出て。。。それが施設長の松本さん
との初めての出会いです。
「自分の健康に対して、前向きな人を増やしたいのです。
身体も気持ちも元気だと、楽しい毎日を過ごせると思うのです。
入居者の方にそれを伝えたくて・・・」と熱い思いを話して下さいました。
気がついたら、30分くらい話していたことを覚えています。
それがスタートになりました。
ミニボールとのびーる(強度のゆるいゴムバンド)を車に積んで、
45名くらいの入居者の方々に健康体操を行っています。
イスをサークルに置いて、私が真ん中に入って、コミュニケーションをとりながら
クラスを進めていきます。
〝自分の身体をしっかり使って=自分の筋肉をしっかり使って・・・〟
〝1・2・3・・・〟と大きな声も出して=腹筋を使って・・・
この笑顔を見るのが何よりも嬉しい。。。
ボールの準備と後片付けも皆さんでやって下さいます。
ボールの空気の栓を抜いて、空気と入れて・・・これも
機能改善体操なのです。。。
奈良明日香楽園で健康体操教室を担当させて頂くようになって
毎回、入居者の皆さんからたくさんのことを学んでいます。
〝どういうプログラムを行えば、飽きずに楽しんで頂けるか?〟
〝どのようなコミュニケーションをとれば楽しい会話を行いながら
体操ができるか?〟
〝健康体操教室をとおして、日常生活に身体を動かす時間をどれだけ
とって頂けるか?〟
その経験を積み重ねて、5年。。。これからも高齢者指導の学び、続きます。
そして、いきのび協会は毎年、「シニアエクササイズ指導者養成コース」
を開催しています。今年で3回目。4月15日(土)からスタートします。
・加齢の生理学と解剖学
・タオルや椅子を使ったストレッチ
・ペットボトルやゴム紐を使った筋トレ など
高齢者に対応できるエクササイズの提供方法と指導方法が学べるコースです。
そして、学んだことは、すぐに現場でアウトプットすることができます。
〝第3期シニアエクササイズ指導者養成コース〟
詳細は→ https://www.ikinobi.org/info/trainer/9476/
をクリックをすると詳細がご覧になれます。
単発受講(ドロップイン),再受講もOK!
こちらの詳細は近日中に協会HPでお知らせさせて頂きます。
みなさんからのお申込 待ってます!
バランスボールでコア強化!
皆さん、こんばんわ!本日の更新は玉川です☆
今日は、私のトレーニングネタを綴りま~す(^^)/
26歳で転職し、インストラクターとしての活動も今年で13年目を迎えます。
時が経つのは本当に早い…(笑)
でも、身体の変化は確実に感じており、35歳を過ぎた頃から徐々に疲労も取れにくくなってきています(/_;)
この春から30分のショートレッスンも含めれば、週16本のレギュラーレッスンを担当。
数えてみれば、このうちアクアのレッスン10本~(^^;
でも、大好きなアクアの指導はできるだけ長く続けたい!
となれば、身体のメンテナンスとトレーニングは欠かせません(^^)/
私の場合、疲労の回復+パフォーマンスを維持するために、自分でのケアに加え、パーソナルセッションも受けています。
先日、そのトレーナーさんに課せられたメニューであったのが、バランスボールを使ったコアトレーニング。
不安定な姿勢で行うエクササイズは、色んな面でボロがでます。
何とも不甲斐ない状態で、ボールがら転げまくり=33
思わず、自分でも笑ってしまいました^^;
いかに自分の得意な動きだけを日々のレッスンで繰り返しているか…
コアが強化されると、下肢の負担の軽減や、手足の動きの伸びやさに繋がります。
頭ではわかっちゃいるけど、自分の身体はまだまだ使えてなかった…
気づかせてくれたトレーナーさんに感謝です☆
軽い(笑)負けず嫌いな私は、早速Amazonでバランスボールを注文!
ストレッチポールとソフトジムに加え、我が家のトレーニングツールにバランスボールが加わりました☆
次回のセッションまでに必ずリベンジしてやるぞ~‼
コアの強化、密かに頑張ります(=゚ω゚)ノ
自宅でバランスボールやストレッチポールがオブジェ状態になっている方、いませんか~⁇
当協会の会長が展開する施設(からだの学舎Re-fit)では、バランスボールやストレッチポールを使ったクラスも受けられますよ!
https://karadanomanabiya.com/menu/balanceball/
https://karadanomanabiya.com/menu/strechpole/
トレーニングツールは使ってなんぼ!
オブジェになっているという方、ぜひぜひ使い方を知り、自宅で有効活用を始めましょう♪
花粉症とヨガ
こんにちは。ヨガインストラクターの川瀬ひとみです
長かった寒い冬もそろそろ終わり・・・
ようやく春の足音が近づいてきていますね
街中で咲く梅や、テレビで「桜の開花予想」を見ると、なんだか心がワクワクしてきます
そして同時に、鼻がムズムズ・・・
そうです。春は「花粉症」の季節でもあります
今年は昨年に比べ、花粉の飛散量が10倍だそうです。
その数値を聞いてしまったからかここ数年おとなしかった私の鼻も、ムズムズが始まりました
ヨガをお伝えしていると、お客様に「ヨガで花粉症は治りますか?」とよく聞かれます。
ヨガで根治出来るならば、きっと毎日のようにヨガをしている私も治っているはず・・・
なんて思います(^^;)
でも、まんざら効果がないわけでもないのです
花粉症は、体内に花粉(アレルギーの要因)が入ってきた時、それを排除しようとする「免疫反応」と言われています
ただ、外的な原因だけでなく「ストレスによる自律神経の乱れ」や「免疫力の低下」などの内的な原因も関係しているといわれ、自律神経の中の副交感神経が異常亢進(興奮)しているために、鼻や目、喉の粘膜から分泌物(鼻水、涙、痰など)が以上に分泌される反応だそうです
この「自律神経」の働きを調整するのに、ヨガは効果的といわれてます
ヨガでは身体を反ったり、曲げたり捻ったりと、様々なポーズを行いながら緊張と弛緩の状態を繰り返すことや、普段はなかなか意識しづらい呼吸にも意識を向けることで、自律神経のバランスを調整する効果が期待できるのです
確かに、レッスンをしていて、最初鼻がグズグズとしんどそうにされていたお客様も、終わるころには「花粉症はいずこへ?」というくらい、すっきりとした表情をされていたりします
恐るべし?!ヨガ効果
ただ、その効果を手に入れるためにも大切なのが「無駄な力を入れずに、心地よく行うこと。つまり「自分のペースで無理なく身体を動かすこと」なんです
意外と頑張りすぎてしまう方が多いなぁと思う時があります
頑張りすぎてしまうと、呼吸も浅くなってしまうし、身体にも余計な力が入ってしまってせっかくのいい効果も半減…
心身共にいらない力や緊張を手放して、自分の内側に意識を向けながら
ポーズを行った方が、効果を手に入れることができるだけでなく、ヨガの心地よさも味わうことができるのです。
といっても、ついつい頑張ってしまって余計に疲れちゃう
もっとリラックスして気持ちよくヨガを受けたいなぁ・・・
なんて思っている方に、ぜひ体感していただきたいのが「機能改善ヨガ」
「機能改善ヨガ」では、ただヨガのポーズを行うだけでなく、普段から緊張しているところや、動きにくいと感じるところをほぐし、整えるような体操を行ってから、ポーズを行います
私も様々なヨガのレッスンを行っていますが、機能改善ヨガのレッスン後は、格別に「気持ちよかった~」の声が多いように感じます
まだ、体験されていない方はぜひ一度受けてみませんか?
【レッスン情報】
◆Studio five ‘f’◆
月に2回金曜日13:30~15:00
詳しい詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.five-f.jp/info/regular_lesson/3285/
◆パナシア◆
月に1回日曜日13:45~15:15
詳しい詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.panacea-reha.co.jp/panacea/schedule/details.php?date=20170326&id=788
そして、「もっとお客様の心地よさや達成感を引き出したい!」と思っておられる指導者の方向けに、養成コースも開催します!
ヨガ指導者として、知ってて損はない、目からウロコの情報がたくさんつまった養成コースです
これからヨガを学ぶ方も、ご自身のスキルアップの為に受講される方も大歓迎♪です
【機能改善ヨガベーシックインストラクター養成コース】
~今までよりもっと、その人に寄り添えるyogaを指導してみませんか~
「機能改善ヨガ」とは、ヨガ本来の効果(心身の健康)を引き出す為に、身体の機能を理解し、体操を通してより心地よくポーズに近づけて行くヨガです。 一人 一人の身体的個性に応じた指導能力が身に付くこの講習会を受講してみませんか!?
開催日時
2017年6月17日(土)13:00~19:30(休憩30分含む)
18日(日)10:00~17:00(休憩60分含む)
受講料(税込)
一 般:65,700円(テキスト・ボール・修了証・協会登録料・認定料含む)
登録員(初 回):60,300円(テキスト・ボール・修了証・認定料含む)
登録員(再受講):25,920円
詳しい詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/info/trainer/9546/
みんなで身体も心も健やかに、楽しい春を満喫しましょう(^^)
手形アートの趣味をご紹介(*´ω`*)
こんにちは(^^♪
事務局スタッフの杉本です☆彡
いつも、当協会のブログをご覧いただき
ありがとうございます\(^o^)/
いきのび愉快な仲間が、日常を綴ったり、
講習会のご案内をしたり。
日々、ブログを更新しています♪
さて、今日はタイトル通り、
私の趣味をご紹介!
「誰が興味あんねん!!!」
って感じですか・・・(笑)
現在、もうすぐ5歳になる娘。
2歳半の息子のお母さんをしています。
まだまだ子供たちの
手足は小さくて、可愛いものです。
それをスタンプインクをつけてぺったん!
そこから。。。
マスキングテープを切り貼りしたり。
お顔や文字を書き入れたり・・・
手をかけていくと
↓ ↓ ↓
じゃーーーーーんっ\(^o^)/
ちょっとかわいい動物たちの完成でーーーす♪
今までは、自己流で楽しんでいたのですが、
1月に『petapeta**手形アートアドバイザー』となりました!
現在、可愛い文字の練習やマスキングテープの使い方に慣れるため、
週末に、子供たちとぺったんタイムを楽しんでいます♪
まだまだ持っているマスキングテープの種類が少ない事を知った
同僚の由夏ちゃんが、手持ちのテープをおすそ分けしてくれました。
ご丁寧に、ストローに巻き付けて、
可愛いプレゼント仕様です。
暇やったらしい(笑)
地元なので、マスキングテープが充実しているお店を教えてくれたり
感謝感謝(^_-)-☆
せっかくなので、昨晩それをつかってぺったんタイム♪
ストレングスファインダーによると
強み『着想』の私。
子供達のが好きな色でぺったんした足形から
何ができそうかイメージを膨らませます。
そんな時間が大好きなんです(^^♪
まだ途中ですが。
恐竜に・・・
見えるかな(笑)
娘が顔を書き、
おへそを書き。。。
少し大きくなると一緒に楽しめるのも醍醐味です。
現在、我が家にベビーはいないので、
お友達の赤ちゃんや、お子さんでも
練習させてもらいたいな~と思っています(^^♪
誕生日プレゼントに
スタンプインクをおねだりしているので
もうすぐインクの数も増えます!
ますます、
ぺったんタイムが楽しみな杉本です(^^♪
最後までお読みいただき、
ありがとうございました\(^o^)/
いきのびの仲間達が全国各地で活動中!
皆さん、こんにちわ!本日の更新は玉川です☆
当協会のブログは持ち回りで綴っていますが、私は隔週の月曜日を担当させて頂いております(^^)
いつも週末には、いきのびの仲間達が全国各地でイベントやセミナー、養成コースを開催しているので、その賑わいの様子がFacebookやlineを通してもれなく伝わってきます♪
いつも感じることは、皆本当にエネルギッシュ~~~(@^^)/
スタッフ同士、お互いにパワーを貰い合っています☆
この週末も、スタッフが各地に出没しておりました(笑)
東京支部では、初となった「ミニフェスタ in TOKYO」を開催!
大阪からヨガチームの橘さんも講師として応援に駆け付けておりました=33
当日の模様が、東京支部の茂木さんのブログ(https://ameblo.jp/moginobu/)に綴られていますので、良かったら覗いてみて下さい♪
会長はというと、福岡で「シナプソロジー®ワークショップin北九州・2017春」の講座を!
企画事業チーフは、大阪で「歩く人。」インストラクター養成コースのシナプソロジーの講座を!
大阪では、川瀬さんが「ひめトレベーシックセミナー」を!
といった感じで、各スタッフがそれぞれに想い持って、元気&笑顔&仲間を増やす活動に日々邁進していま~す(^^)/
本当に本当に頼もしい仲間達☆
今年もまだ3月ですが、パワフルに活動すること間違いなし!
今後も各地に出没予定です↓↓
ボディキネシス
【入門セミナー~3軽エクササイズ®~】
●香川
2017年4月9日(日)
会場:サンメッセ香川
詳細:https://www.ikinobi.org/info/general/9365/
●岐阜
2017年4月22日(土)
会場:海津市総合福祉会館「ひまわり」
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9506/
●東京
2017年5月21日(日)
会場:SIN STUDIO
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9584/
●長野
2017年5月13日・20日・27日(土)
会場:社会福祉法 博悠会『Smileセンターフランセーズ悠よしだ』
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9580/
【インストラクター養成コース】
●東京
2017年6月17-18日(土・日)
会場:ブラボートレーニングセンター
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9488/
【マスターインストラクターコース】
●大阪
2017年3月19日(日)・8月6日(日)/解剖学マスター
2017年5月14日(日)・10月15日(日)/エクササイズバリエーションマスター
2017年7月23日(日)・11月12日(日)/プログラミングマスター
2017年9月10日(日)/フィードバックスキルマスター
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9264/
アクアキネシス®
【指導者養成コース】
●京都
2017年5月23・30日(火)
会場:京都スポーツクラブイリアス
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9575/
●神奈川
2017年5月3-4日(水・木)
会場:田園アスレチックスイミングスクール
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9468/
機能改善ヨガ
【ベーシックインストラクター養成コース】
●東京
2017年5月27-28(土・日)
会場:代々木リトルスタジオ
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9553/
●大阪
2017年6月17-18(土・日)
会場:からだの学舎Re-fit
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9546/
シナプソロジー
【普及員養成講座】
●長野
2017年3月26日(日)
会場:長野市生涯学習センター
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9342/
●香川
2017年4月8日(土)
会場:サンメッセ香川
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9359/
●大阪
2017年4月16日(日)
会場:からだの学舎Re-fit
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9390/
【インストラクター養成コース】
●大阪
2017年4月29-30日(土・日)
会場:からだの学舎Re-fit
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9439/
シニアエクササイズ
【指導者養成コース】
●大阪
2017年4月15~2018年2月18日(土)全10回
会場:からだの学舎Re-fit
詳細:https://www.ikinobi.org/info/trainer/9476
皆様のご参加を心よりお待ちしております(*’ω’*)
身体を動かすことのきっかけに…
こんにちは。
yogaの指導を行っている井藤 久美子です。
『yoga(ヨガ)』って身体を動かす運動の中では一番取り組みやすい気がします。
そして、やってみたい!っていう方が多いです。
身体が柔らかくなって柔軟性がアップするかなぁ~とか、、これを機に運動できて痩せたいなぁ、、とか、
ストレス解消にスッキリしたい!とか、食べたいものを食べるため、、など思って取り組むわけです。
・・・でも実際に、「ヨガを受けたら難しかった」とか、「ヨガで無理をして身体が故障した」とか、、
「本当にこのポーズは合っているのか、安全なのか」ってことを耳にすることはよくあります。
本来、ヒマラヤなどで行われているヨガ行者のヨガは修行でもあり精神にも身体にも無理を掛けながら修行を積んでいくということですけど、私達の日常では実際に痛みを感じたり辛い思いをしながらポーズを取ったり、普段痛いところや不具合があるのはとても苦痛で生活の妨げになります。
例えば、デスクワークで猫背や肩が巻き肩で前に出ているままポーズを取ると肩が痛くなったり肩の炎症が起きたりするかも知れません。
・・・でも、案外多いのです。年を重ねることでの姿勢や体の不調だけではなくアスリートも腰痛に悩まされていたり、若くても膝が痛い、足首が硬い、、股関節が硬くて痛い、、競技はいいけど日常が痛いなど、毎日多くの方が痛みや不具合について訴えてこられます。
しかし病院で相談してもなかなか解決しない様です。
そこで、ヨガを機能的に・・機能的ってなに!?ってことですよね。。
・・それをヨガを受けること、学ぶことで出来たらいいなぁ~って思いませんかぁ。。
そのために、まずは、筋肉ではなくって関節を動きやすくします。身体が硬かったり調子が良くないことは、関節の周辺や関節が硬いのかも知れません。骨の並びを良い状態に並べてから身体に負担のない状態でポーズを取る方がスムーズにヨガが出来るのです!
身体の痛みが無くて、身体を引き締めることが出来て、、気持ちよく競技が出来て、受けるヨガが気持ちよくて、日常を今よりもっと快適に過ごせたら!!
「苦痛に頑張るヨガ」や「競争するヨガ」ではなく「気持ちいいヨガ」を行って、日常生活がとっても快適になるように、ヨガを行ってみませんか。。
座位や立位で行うyogaのそれぞれのポーズは身体を効果的に効率良く引き締めたり、姿勢を整えたり、シニアにも取り組みやすいyogaが行えるのです。
身体や心のメカニズムを沢山学んだ経験豊富な指導者の指導とサポートで安心してyogaが受けられるチャンスです!!
そんなyogaを大阪のなかもずや、谷町4丁目でも受ける事が出来ます!!
◆月に2回金曜日13:30~15:00
詳しい詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.five-f.jp/info/regular_lesson/3285/
◆月に1回日曜日13:45~15:15
詳しい詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.panacea-reha.co.jp/panacea/schedule/details.php?date=20170326&id=788
指導者の方には、養成コースも開催しています。
機能改善ヨガベーシックインストラクター養成コース
~今までよりもっと、その人に寄り添えるyogaを指導してみませんか~
「機能改善ヨガ」とは、ヨガ本来の効果(心身の健康)を引き出す為に、身体の機能を理解し、体操を通してより心地よくポーズに近づけて行くヨガです。 一人 一人の身体的個性に応じた指導能力が身に付くこの講習会を受講してみませんか!?
・開催日時
2017年6月17日(土)13:00~19:30(休憩30分含む)
18日(日)10:00~17:00(休憩60分含む)
・受講料(税込)
一 般:65,700円(テキスト・ボール・修了証・協会登録料・認定料含む)
登録員(初 回):60,300円(テキスト・ボール・修了証・認定料含む)
登録員(再受講):25,920円
(↓詳しい詳細はこちらをご覧ください↓)
https://www.ikinobi.org/info/trainer/9546/
もう春はそこまで来ています。気持ちよく身体を動かして身も心も軽やかに過ごしましょ~~♪
ラジオ放送局ゆめのたね『おかげさんのなんくるウィークリー』はご存知ですか?
いきのび協会事務局スタッフの杉本です☆
みなさん、ご存知ですか?
当協会会長が毎週火曜日に
ラジオのパーソナリティをされていること!(^^)!
今月の1&2週目は、梅本先生がメインゲスト。
3&4週目は、千鶴先生がメインゲスト。
事前に収録をされたそうです。
そして、本日、私。
初めてインターネットラジオ
『ゆめのたね』さんを視聴しました!
朝から聞きなじみの声が聴こえてくるのは何とも斬新‼
娘は、「なんで顔が見れないのよ~( `ー´)ノ」とお怒りモードでしたが(笑)
『おかげさんのなんくるウィークリー』
毎週火曜日:朝8時~8時半
ということもあり、
我が家のテレビは幼児番組を見ながらのラジオになり、、、
聞き逃しもありますが、合間に3人の笑い声。
「はははははははーーーー!!!」
もう、普段の笑い声そのまんまやんーーー笑
もらい笑いをしながら、朝の支度をしました。
既に外出している方など、
通勤途中でもスマホでイヤホンをつけて聴けると思います。
難しい登録などもないので、簡単に視聴できました。
サイトはこちら
↓ ↓ ↓
https://www.yumenotane.jp/nankuru-weekly
<番組紹介文抜粋>
全国各地で元気活動をするゲストを招き、それぞれのフィットネスを紹介してもらいます。
ゲストのお話を聴いて、「ある、ある」「なるほど」「へぇ~~」って思ったら
自分が元気になるフィットネスのコツが手に入るかも?
今日は、梅本先生がスクワットとか紹介していました。
余裕があれば、3人の
「ははははははははーーーーー」
な笑い声も何回入るかぜひ聞いてみて欲しいな(笑)
機会があれば、ぜひぜひ視聴してみて下さいね!
堺市なかもずでランナーにもおススメの骨盤体操♬
こんにちは。
今日のブログ担当は北陸支部のまっちゃんこと松田です( ^ω^ )
突然ですが、わたくし ひょんなことからマラソンにチャレンジする事になりまして(⌒-⌒; )
3月の中旬に行われる金沢ロードレース10キロ出場目指して、日々ランニングに励んでおります。
10キロなんて体力と筋力でいきなり走っても完走できる距離だそうですが、私にはとんでもない距離(´Д` )
学生の頃から走るの大っ嫌いで、マラソン大会も歩き切るほど(笑)
今ではそれだけでなく、寛骨がやや形成不全傾向にあるため左大腿骨骨頭が外側にいき前傾している状態のため、いわゆる股関節痛が起こりやすく、歩行に支障がでることもしばしばなのです。
数年前が非常につらい状況で、股関節の激痛に加え、膝痛も起こっていて、歩行だけでなくアクアの指導も厳しい状態でした。
その症状から自身では股関節の隙間もなく、軟骨もほぼない状態と思っていました。
ちゃんと自分の股関節の状態を把握して、できることを見極めたいという気持ちからMRIを撮ってもらいました。
結果………..
寛骨と骨頭には隙間もあり、軟骨も2ミリ残っていたのです!(◎_◎)
となれば!
ケアや筋トレ、コンディショニングを積み重ねていけば、いろんなことにチャレンジできる!と考え方がパッカーーーーーーン♪───O(≧∇≦)O────♪前向きに180度変換♬
それ以来、ダイエット&シェイプアップをきっかけにマーシャルエクササイズにハマり、ボディメイクのための筋トレにハマり……..そして、流れのままに3年目の今年は新しいチャレンジ マラソンへ移行。
ちゃんと習ってやった方が良いと思い、ランニング教室へまず参加してみました。
そこでエクササイズを間に行いながらで、トータル2、3キロも走ったか否かというぐらいで、後半は股関節周りが痛み出し、左足でケンケンは激痛で出来ない状態に….
終わって車に行くまでも痛くて歩くのが辛い、自宅に到着して車から降りて玄関に向かおうとしたら、思うように足が動かせず、なんと!どこかにつかまりながらじゃなかったら歩けなかったのです((((;゚Д゚)))))))
でも、ここからが自分で自分を試す最高の機会!
当協会のホームページでも紹介しているエクササイズの「骨盤体操」をもう一度見直して、日々のおウチチューニングを強化しました。
最初は3キロ走る間に左股関節が痛み、帰る時には痛くて辛くて、足を引きずって歩いていた私、翌日には股関節痛で数日辛い思いをしていた私ですが、走る距離を伸ばすと共にランニング中に痛みが出ないようにこう?こう?と身体と対話しながら走ってみたり、ランニングを終えてすぐのケアを足すことで今では痛みなく10キロ走り切れるようになりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
協会のホームページで紹介しているエクササイズの中で、今日は一つご紹介します。
骨盤体操(左右傾斜)
詳しい実施方法はこちらのページで
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/exercise/410/
骨盤周りの硬さは股関節にも影響します。
ランニング中の足の運びによって、中臀筋や縫工筋などの「つれ」で痛みも出くるのですが、骨盤周りが固まることで仙腸関節の動きがスムースでなくなり、その衝撃が足に伝わって激痛に感じることもあるそうです。
その予防にも良いエクササイズなので、ぜひお試しくださいね^ ^
やってみて、よく分からないという方、堺市なかもずにある当協会に是非お越しください。
そして、何かチャレンジしてみたいけど一人じゃ不安って方、是非 ご連絡ください。
あなたのチャンレンジのために何が必要で何が出来るか考え、提供、寄り添うことが出来ます。
一緒にあなたの行きたいところまで行きましょう( ´ ▽ ` )ノ
最後に私のランニングの話に戻しますが……
10キロ走るのに1時間半かかっていた私(⌒-⌒; )
なんと金沢ロードレースではスタートから6,6キロ地点を45分以内に通過しなければならないのでした(ー ー;)
絶対ムリやん。
でも、昨日!6キロを1キロ6分ペースを保って走りきれました!
制限時間に間に合う!
今朝も筋肉痛、股関節痛なし!
歩けてます( ^ω^ )
あなたもあきらめないで、一緒にやってみたいことチャレンジしませんか?
高齢者指導は それで大丈夫?
こんにちはっ(^^)/
愛知支部スタッフの池内です。
あっ!! もう3月になってしまいましたね。
そして今日はお雛祭り
子供の頃、お雛さんは夜中に動き回るんだって、お布団の中で
ずっと見張っていた事を思い出します。
純粋な子供だったなぁ~(笑)
そして今日は『高齢者、グループ指導』のお話です。
先日 日本人の平均寿命が更新されたとニュースで見ました。
男性が80.75歳で女性が86.99歳だそうです。
そこで考える健康寿命
いつまで元気で健康でいられるのでしょうか?
そんな不安から健康番組や健康グッズが人気なのでしょうね
先週 80歳になる女性が健康の為にとフィットネスクラブに入会されました。
どこも悪いところは無いそうですが、血圧のお薬を飲んでるそうです。
今では お薬を飲んでない方を探す方のが難しいですね。
高血圧、糖尿病、高脂肪に痛み止め… 心臓が悪いからとニトロを持ってられる方もいらっしゃいます。
手術されてる方も多いですね。
その中の1つが人工股関節の手術です。
術後のリハビリが終了したからと、普通にレッスンに参加されたりします。
アクアのレッスン前に人工股関節の手術をされ、水中ウォーキングをされてる方に色々とお聞きしました。
術後は関節可動域に気を付けないといけない事と、立位で自分の体重がかかった時に
股関節に左右さが出たりするので、足の長さが変わったり、違和感が出たりするので
日常生活でも靴にインソールを入れたりして調整されてるそうです。
杖を持って歩きたくなった時もあったけど、
ドクターから 杖ではなく、ノルディックウォーキングのポールを紹介して頂いて、
リハビリの為に外もウォーキングされているそうです。
おぉ~っと!! ノルディック (*^^*) 協会でも活動してますよ。
この写真を会長(尾陰先生)のブログで探していたら・・・
とても良いblogを見付けました。
☆ 「人工股関節置換術後の運動、ポストリハの大切さ」
https://ameblo.jp/actspace/entry-12182616526.html
「無理しないで下さいね」『マイペースで』って言葉を投げかけるだけの運動指導では
限界ではないか?って感じます。
それは高齢化社会をいう部分もありますが、
その年齢になってない方でも 疾病・疾患は多くの方が持っているからです。
医療が進歩していけば、運動指導の現場も変わるのではないでしょうか?
人の身体に 1度 学んだからもういいとか・・・ないよなぁ~って思う。
知識・技術 そして目の前の大切なお客様から学ぶ事は多いですね。
大人になってもお雛さんが・・
チョット怖い(/_;)池内でした。(笑)