- HOME
- いきのび協会ブログ
いきいき・のびのび健康フェスタIN大阪
いきのび協会のうめもと です😀
7月がスタートしましたね🤗
さて、今日は〝いきいき・のびのび健康フェスタIN大阪〝開催のお知らせです。
毎年開催しているいきのびフェスタ
高齢者向け運動指導をされている方
地域での健康づくり教室の指導をされている方
必見です‼️
① 10:00~11:30 椅子に座ってコーディネーションエクササイズ
講師:尾陰 由美子
② 11:45~13:15 現場で活かせる!シニア世代の健康づくりに必要な栄養と睡眠
講師:綿谷 千鶴
③13:45~15:15 地域サークルを活性するクラス作り~ボディキネシス®~
「ココロ・カラダいきいき体操」
講師:梅村 和代
④ 15:30~17:00 ロコモ予防のための筋トレ体操~自分の足で立てる筋力づくり~
講師:梅本 道代
☆17:15~18:30 懇親会
現場で使えるネタ満載‼️
モデルレッスンを体験して、それを現場で活かせるヒントあり‼️
懇親会では、参加者みんなでいろんな情報交換ができる‼️
8月25日(日)は、大阪府堺市の〝からだの学舎Re-fit〝に集合しましょう😀
https://karadanomanabiya.com
既にお申込受付をスタートしています✌️
下記のURLをクリックすると、詳細がご覧頂けます✌️
https://www.ikinobi.org/info/trainer/13811/
各講座、定員枠がありますので、お申込はお早めに‼️お願いします😀
皆さんからのお申込をお待ちしていますー😀
ケガをしない!安全に心地よくヨガを続けるためには…~機能改善ヨガのすすめ~
ヨガ事業部の「橘 千鶴(たちばな ちづ)」が久しぶりにブログを綴らせていただきます。
健康分野でのフィットネス(fitness)とは、
肉体的観点、健康的観点で望ましいと考えられている状態に適(かな)っている状態、およびそういう状態でいること。
また、そういう状態になるために行う行為・活動を示している。
すなわち健康のための運動であり、セルフケアの1つ
〜ウィキペディアより〜
①健康的な生活を営むために必要とされる能力
②健康維持のために行う運動
〜三省堂大辞林〜
35年以上、この分野(フィットネス業界)で活動させて頂いていて・・・
本当にやりがいのある、いい仕事をさせてもらっているなぁ〜と思います。
最近では中高年以降の方々への運動指導が増えました。
そんなこともあり、ここ10年位は、ヨガ中心のプログラムを提供することが多くなりました。
*ヨガをするようになって・・・
体調がよくなってきた!
風邪をひきにくくなった!
よく眠れるようになった!
やりたいことができるようになった!
うつ症状が回復した!
肩こりや腰痛が楽になった!
体が引き締まってきた!
便秘が治った!
毎日が楽しいと感じるようになった!
夫婦喧嘩が少なくなった!
ストレス解消できている!
前向きな気持ちに変化してきた!
あげたらキリがないくらいの声を頂きます。
ということで、ヨガ人気は何年も続いています。
ヨガ人気は何年も続いていますが、ヨガを受講される方でずっと継続されている方は、どうでしょうか?もちろん、継続されている方もたくさんいらっしゃいます。
し・か・し
残念ながら、ヨガで怪我をされる方や痛みを訴える方も増えているようなんです。
それがきっかけで、ヨガをやめられる方も・・・
一般社団法人ヨーガ療法学会https://www.yogatherapy.jp/posts/activity17.htmlでは、有害事象の報告が上がっています。(ヨガで怪我をされたということを報告しています)
さ・ら・に
ヨガのレッスンを受けて怪我をした場合、
自分の体が硬かったから・・・
自分のやり方が悪かったから・・・
自分は運動神経がないから・・・
と参加者が自分の責任にしてしまうことが多いようなんです。
本当にそうなのでしょうか?
ヨガには、2つの側面(目的)があります
1つは、ヨガの修行として指導者(師匠、グル)に付いてヨガを極める。
つまりヨガの修行に耐える!!頑張って乗り越えてスペシャリストになる!!
1つは、健康づくりとしてヨガを行う。
つまり心地よいライフスタイルと身体を手にいれる!!
みなさん自身はどうですか?どちらの目的かな?
そして、ヨガ指導者としては、参加者がどちらを望んでいるのかな?
自分の目指すところを参加者に押し付けたりしていないかな?
ちゃ〜〜〜んと見極めたいですよね〜
ヨガをされる方の中には、今まで運動らしきこともしたことがないけれど、
ヨガだったらできるかも・・・と思われて参加される方もおられます。
機能改善ヨガのレッスンに来られている方の紹介
ある運動施設の機能改善ヨガのレッスンに来られているTさん。
ほとんど運動経験がない方でしたが、子供が社会人となり、子育てもひと段落したので、健康づくりのために体を動かしたいとヨガレッスンを始めたそうです。
ヨガスタジオで初心者対象のヨガレッスンに参加しておられたようですが、膝の調子が悪くなり、一旦挫折されていました。
そんな時に機能改善ヨガだったら出来るかも・・・
と、私のクラスに参加されるようになりました。
機能改善ヨガは、ポーズの前に体の機能を引き出す体操を取り入れて、ヨガのポーズを行いますので、少しずつ膝の調子も取り戻し、最近ではウォーキングも日課になり毎日をいきいきと過ごされています。
機能改善ヨガで、ケガのリスクを減らし、もっと取り組みやすいヨガを!
このように機能改善ヨガで参加者の身体の機能を引き出しながら、無理なく、心地よくヨガが行えたら、もっと多くの方にとってヨガに取り組みやすくなり、ヨガ好きになり、ヨガ本来の効果(心身の健康作り)を得られるはずです。
また、動きやすくリセットされた体の状態でのヨガは、ケガのリスクも少なくなります。
そ・こ・で!!
指導者にとっても参加者にとってもオススメなのが
『機能改善ヨガ』
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/health/yoga/
人が本来備えている身体機能を引き出すエクササイズ=機能改善体操(ボディキネシス)https://www.ikinobi.org/health/kinoukaizensidousya/
を取り入れたヨガです。
つまり自分の身体に無理なく、心地よく動ける範囲や力加減、スピードなどを自分で知り、コントロールできるようになると、みるみるヨガのポーズも習得できるのです。
そんな機能改善ヨガ知りたくありませんか?習得したくありませんか?
各地で機能改善ヨガ養成や機能改善ヨガのスキルアップ研修を行っています。
NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会のHPをご覧くださいね。
https://www.ikinobi.org/health/yoga/
ヨガ指導者の方はもちろん、ヨガの指導経験がなくてもご参加いただけます。
自分のため、ご家族や周りの方に教えてあげるためにご参加される方もおられます!
健康づくりのために・・・
自分らしいライフスタイルを手にいれるために・・・「機能改善ヨガ」を自分のフィットネスにしてみませんか?
フィットネスとしてのヨガで
もっともっとたくさんの人の笑顔を引き出していきましょう!!
【東京・富山・大阪・栃木・北海道・沖縄・広島】身体のメンテナンス方法お伝えできるボディキネシス®(機能改善体操)のご案内
いきいきのびのび健康づくり協会東京支部の茂木伸江です。
三重県伊勢市出身、東京在住(新宿区に近い渋谷区に)
気づけば大都会に住んでいる地方出身者の私です。
自転車のメンテナンスで気づいたこと・・・
そんな私が普段移動に使っているのは「自転車」
ママチャリ
(※無料写真をお借りしました)
30分くらいで移動できるところは、だいたいどこでも自転車で移動。
私の足になってくれている大事な自転車です。
この自転車、急に鍵のかけ外しがもう駄目かと思うほど悪くなりました。
元々、購入した時から鍵のクオリティーが気になっていたのですが、いよいよ付け替えをしなくてはいけないか↓
だけど
自転車屋へ行く暇はない・・・
ん〜〜〜
どうしよ〜〜〜
ダメもとで自宅にあった5○○(潤滑油)をさしてみました。
何と!!!
びっくりするくらい、すこぶる鍵の掛け外しがやり易く、掛け外しを重ねる度にスムーズに動く\(^ω^)/
新品の時よりも使いやすいのではないか!と。(ホントに)
ちょっとしたこんなお手入れで変わるのだと。
もっと早くから、お手入れをしていれば良かった、もっと大事に使わねばと反省。
結構長い期間、も〜この鍵ダメだわ〜とストレスを感じ、自転車の購入価格が安いから駄目だと決めつけ使っていました。笑
そこにふと思ったのは、人間も同じだと。
若い時からもちろんそれなりに歳を重ねても、ちょっとした手入れ(セルフメンテナンス・セルフコンディショニング)を日々の生活のなかに取り込んでいけば、ストレスの少ない動きやすい快適な身体を獲得することができるのです。
人もセルフメンテナンスが必要です
ここ動きにくいな ⇨ 筋力・柔軟性の低下
身体が重いな ⇨ 肥満
痛いから動かない ⇨ 筋力低下
私はもともと身体が硬いからとか、歳だから駄目だと決めつけていませんか?
そんな悪循環から 良い循環へ
良い循環になると・・・
今日も気持ちよく動く(^○^)
身体が軽い(^○^)
どこに行こうかしら?何をしようかしら?(((o(^∇^)o)))
と良い循環へ変わることができるのです。
良い循環の人は時間の過ごし方、生活の質(QOL=クオリティーオブライフ)が違ってくるのです。
今回の私の自転車の鍵に施したことは簡単なこと。
そう!
人間の身体も簡単に気軽に手軽に場所を問わず、時短で身軽になれるものはないかしら?
そんなことを叶えてくれるのが
「ボディキネシス®︎(機能改善体操)」です!
機能改善体操とは、機能解剖学を通して、論理的に機能的に身体を動かす体操です。
体操を通して本来の自然で機能的な状態に身体を戻すことで、腰痛や膝痛、肩コリの解消や予防、姿勢改善や呼吸の改善を目指します。
セルフメンテナンス・セルフコンディショニングは
自分で自分の身体の面倒を見ていく「自立と自律」の第一歩!
生活を良い循環に変えていく第一歩なのです。
「簡単」「気軽」「手軽」「時短」「どこでも」のボディキネシス®︎(機能改善体操)
機能改善体操の効果
機能改善体操を取り入れることによって
・体の歪み改善
・腰痛改善
・肩こりの改善
・膝痛の改善
・筋力アップ
・柔軟性アップ
・指導者力アップ
などが見込まれます。
機能改善体操を習得したい人のためのおすすめの2種類のセミナー
3軽エクササイズ®︎セミナー(機能改善体操入門セミナー)
まずは自分のためのセルフメンテナンスを知りたい言う方は、こちらのセミナーがおすすめです。
指導者、インストラクター、介護士、医療系の方、一般の方などたくさんの方が受講されています。
「腰軽編」「肩軽編」「膝軽編」があり、それぞれ90分間で5つの体操を体験します。腰痛,肩凝り,膝・股関節でお困りの方も、この体操を続けて行うと解消することができます。同時に正しい姿勢の獲得にも繋がります。
詳細はこちら
⇒3軽エクササイズ®︎セミナー
(機能改善体操入門セミナー)
開催スケジュール
日付 | 講習会名 | 申込 |
2019年6月16日(日) | 3軽エクササイズ®セミナー(富山) |
左の詳細からお申込みください |
2019年7月7日(日) | 3軽エクササイズ®セミナー(大阪) |
左の詳細からお申込みください |
2019年8月31日(土) | 3軽エクササイズ®セミナー(栃木) |
左の詳細からお申込みください |
2019年9月29日(日) | 3軽エクササイズ®セミナー(東京) | 左の詳細からお申込みください |
入門編の次は人に伝えたい方向けの養成コースです。
ボディキネシス®︎インストラクター養成コース
3軽エクササイズ®︎セミナーよりも数多くのエクササイズがあり、指導者がプログラミングしていくこと、伝えていくことも習得していきます。
医療関係、介護関係、またすでに何らかの運動指導者の方で、スキルアップのために受講される方が多いです。
※インストラクター養成コースは3軽エクササイズ®︎セミナー(機能改善体操入門セミナー)を受講されていなくても受講可能です。
詳細はこちらから
開催スケジュール
開催地 | 日程 | 講師 | 会場 |
北海道 | 「腰編」 2019年5月12日(日) 「肩編」 2019年6月16日(日) 「膝・股関節編」 2019年7月21日(日) |
茂木 伸江 | 北農健保会館 |
広島県 | 「腰編」 2019年5月19日(日) 「肩編」 2019年6月23日(日) 「膝・股関節編」 2019年7月21日(日) |
尾陰 由美子 梅本 道代 |
広島の姿勢とコアの専門店 |
沖縄県 | 「腰編」 2019年9月7日(土) 「肩編」 2019年11月9日(土) 「膝・股関節編」 2019年11月10日(日) |
尾陰 由美子 梅本 道代 |
デイフィットあいのわ糸満 |
大阪府 | 「腰編」 2019年10月20日(日) 「肩編」 2019年11月24日(日) 「膝・股関節編」 2019年12月15日(日) |
尾陰 由美子 梅本 道代 |
からだの学舎Re-fit |
東京都 | 「腰編」 2019年10月27日(日) 「肩編」 2019年11月17日(日) 「膝・股関節編」 2019年12月8日(日) |
茂木 伸江 高橋 友見子 |
レンタルスタジオスペースセレンディピティ |
受講された方のお声も是非、ご参考にしてくださいね(^^)/
受講生のお声
追伸:皆さんの足となる自転車・車などのお手入れも是非・・・www
東京支部の茂木でした\(^-^)/
7月7日(日)いきのび七夕フェスタin長野
~即!運動指導現場に役立つ機能改善講座~お申し込みスタート!!
みなさんこんにちは。
久しぶりの登場(笑) 長野支部の林部です。
ぽかぽかの春ですね♪
毎年、4月下旬~5月上旬の時期に入ると、リンゴの花や桃の花が咲き始めるのですが、河川敷一面に広がるお花は、まぁーそれは、それは、お見事。とても美しいのです。
お花畑に山々のてっぺんはうっすらと残っている雪。
そこに鶯の鳴き声が♪ 春よぉ~~~♪やってきたよぉっ♪と合唱しています♪
この自然と触れ合う心地よさ♪景色を眺めるたびに、贅沢な場所にいるなぁ~といつも想う私です。
さて、みなさん。
今日はですね、長野で約2年ぶりとなる1DAYセミナーのお知らせです。
長野では過去、いきのびフォーラム・1DAYセミナー・機能解剖学セミナーと数々実施してきましたが、ここ数年はボディキネシス®機能改善の学びに特化した講習会をつづけてきました。
これまで本当に多くの指導者の皆さんや健康づくりに携わる方々と出逢い、皆さんと学びの環境を育み、歩んできたことを心から感謝しています。
時代はまもなく平成から令和へ。
一人一人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いが込められた「令和」の意味。
協会の考え方「自立と自律のための機能改善」が今よりもさらに必要となることは身をもって感じます。
あ~あの時、勉強したかった・・・では遅い時代なんですよね・・・。
協会では、今後の社会背景を踏まえ、これからの運動指導の質を高めるための学びを考えました。
より深く学ぶ機能改善の考え方(理論・エクササイズ)
知識を深める指導力(お客様のお声や質問に応じた運動指導者として導く:専門知識の習得)
今年のテーマは、即!運動指導現場に役立つ機能改善講座を開催致します!
また、今年はですね、初めて試みる【コーチングカフェ☕お茶会スタイル】セッションを用意しています。
コーチングとは、問題解決や課題達成、目標としていることを現実にしていくなど、夢や目標を具体的な形にしていくために行います。
自分自身や組織の可能性・成長・・・。それをどう具体化にしていくか?
思考と行動をサポートしてくれるファシリテーターは尾陰&梅本です♪
(七夕の日にちなんで・・・織姫と彦星が長野へ来てくれます(笑) ホントっ楽しい先生たちです♪)
☕10:00〜11:30 コーチングカフェ〜キャリアアップのために~
(珈琲&クッキー付き)
健康産業で活かすスキルや知識は何?
これからどんな活動をしていきたい?
インストラクターとしてキャリアアップってどういうこと?
いろんな不安や戸惑いがあるかもしれませんが、それをコーチングの手法を使って、お茶会のようなムードの中でワイワイ・モグモグしながらディスカッションの中から見出していきます。
今回は、尾陰由美子と梅本道代がファシリテーターを務めます。インストラクターその指導歴など関係なく、指導ジャンルも関係なく、これからキャリアをあげたいと思っている人は、全員集合です。コーチングを知らない方も大歓迎です。
●参加費 いきのび協会登録員1,296円 非会員 1,620円
📖12:30〜14:00 脳の認知機能とからだの使い方の関係性を学ぶ
講師:梅本 道代(当協会理事/健康運動指導士/他)
【健康運動指導士/実践指導者・JAFA更新ポイント申請中】
脳はからだのすべての機能の「司令塔」です。
脳が活性化すると、同時にからだの使い方(機能)も向上します。
からだの余計な負担が少なくなり、日常生活動作が楽に行えます。
この講座では、シナプソロジー®︎とボディキネシス®︎(機能改善体操)の考え方を取り入れたオリジナルのエクササイズを提供します。
介護予防教室や自主グループ活動など、様々な運動指導現場で役立つ講座です。
●受講料 いきのび協会登録員3,780円 非会員 4,320円
👟14:10〜14:40 脳とからだのつながりエクササイズ
講師:梅本 道代
90分のWSで学んだエクササイズをレッスン形式で行います。
エクササイズの説明の仕方、参加者とのやりとり、フィードバックなど現場でのレッスン展開の参考に役立つ内容です。
●体験レッスン いきのび協会登録員864円 非会員 1,080円
📖15:00〜16:30 骨盤セミナー〜骨盤底筋と筋膜のつながり〜
講師:尾陰 由美子(当協会会長/健康運動指導士/他)
【健康運動指導士/実践指導者・JAFA更新ポイント申請中】
女性にとって興味深い骨盤底筋の機能解剖学を紐解きながら、からだのつながりを学んでいきます。上肢や下肢をつなげる筋膜の特性を知ることでからだの機能改善の考え方をより深く学んでいきましょう。健康づくりはすでに運動の量ではなく質の時代に入りました。参加者にとって必要な知識をわかりやすく、楽しく、役立つように伝えることを考えていきましょう。
●受講料 いきのび協会登録員3,780円 非会員 4,320円
👟16:40〜17:10 ひめトレ&ボールパワーアップエクササイズ〜スタイルアップ編〜
講師:尾陰 由美子
コアコンディショニングだけでなく、アウターの筋肉もより積極的に使いながらスタイルアップしていく30分のレッスンです。ひめトレ®やスモールボールの様々な使い方とパワーアップしたからだの使い方を体験してください。
●体験レッスン料 いきのび協会登録員864円 非会員 1,080円
お申し込み&詳細について
なお、各講座・定員人数が25名までとなっております。
お早目のお手続きをご案内いたします。
大阪府堺市にて開催『いきのびヨガフェスタ2019』開催レポート
『いきのびヨガフェスタ2019』
こんにちは。協会スタッフの川瀬です
春らしい陽気で、桜も一気に満開になりましたね。皆さんはお花見に行かれましたでしょうか?
そんな春を感じながらの3月31日。
なかもずにある「からだの学舎Re-fit」にて
『いきのびヨガフェスタ2019』が開催されました
朝から晩までヨガ三昧の一日。協会としても、初めての「ヨガフェスタ」ということもあり皆さんをお迎えする看板は、気合いと愛を込めた手作り
全国からはるばる来て下さる皆さんを迎えるべく、スタジオの外に看板を出した後は、たくさんのマットを敷き詰めてお迎えの準備が完了
ホッとするのも束の間、ぽつぽつと皆さん集まりだし、スタジオはあっという間ににぎやかな雰囲気に包まれました
ヨガフェスタ1コマ目は、「機能改善ヨガメドレー」
わが協会のオリジナル「機能改善ヨガ」には「のびのびヨガ」と「いきいきヨガ」があります。ゆっくりポーズを行うのが「のびのびヨガ」呼吸に合わせフロースタイルで行うのが「いきいきヨガ」です
今回はこの2つに「ひめトレヨガ」も入れて、3つの内容を3人のインストラクターがメドレー形式で行いました。
まずは、「のびのびヨガ」
機能改善ヨガの生みの親、橘千鶴さんのレッスンからスタートです
ボールを使って身体をほぐしてから行うヨガはとっても気持ちよい。朝から長時間の移動をされて来られた方もおられましたが、こののびのびヨガで移動疲れも取れたのではないかな~と思います
そして身体がほぐれたところでお次は「ひめトレヨガ」
ひめトレを使って呼吸やヨガのポーズを行うと、あら動きやすい!そんな表情をされている方もたくさんいらっしゃいました。さすがのひめトレ効果!
そして最後は「いきいきヨガ」
東京スタッフの菅野博美さんがパワフルに、そして楽しくフローヨガをナビゲート。
皆さんもとてもダイナミックに集中してヨガを楽しんでおられました。たくさん動いた後のくつろぎは格別に気持ちいい~
朝から90分しっかりとヨガを堪能しました
そして、その後は「学びの時間」
われらが会長、尾陰由美子さんの「機能解剖学からヨガを探求する」セミナー
筋膜のお話でしたが、体現ワークもあり、なるほど~へぇ~すごい!と思う情報もたくさん。
ヨガのポーズを筋膜の視点から観て・感じて・動いてみると全く違うものになる・・・不思議です。なかなか面白い、そして内容の濃い学びの時間でした
3つ目は、「筋トレヨガ」
カラダを支えてくれている筋肉を最大限に使いながらのヨガを楽しみました。いや、楽しむというよりは、体育会系の部活のようでしたね(笑)
ヨガというと「柔らかくないと」というイメージが高いですが、「力強さ」も時としては必要ということで、眠った筋肉を目覚めさせるべくアクティブに動きました。筋膜のことを学んだあとのクラスということもあり、自分自身の身体にいつも以上に意識が高まっていたからか皆さんすごい集中力。
そして終わるころには、全員滝汗。。。「キツ~」と言いながらも、みなさんホントに頑張りました~
そして、そんなハードなレッスンの後はゆったりと「コミュニケーションヨガ」
自分に集中することを少し手放して、周りとの調和を感じる時間を味わいました
1人で行うヨガもいいけれど、みんなと手を繋いで行うヨガもココロが温まって、素直に楽しいとってもいい気に包まれた時間でした
4つのセミナーが終わるころには外もすっかり日が暮れて…
最後の最後は1日頑張った自分へのご褒美「ローフード懇親会」です
今回は野菜の海苔巻きに、ズッキーニのカルボナーラ風、スムージーにデザートのケーキまで。
彩り豊か&味わい豊か、お腹いっぱいのフルコースでした
これがみんな野菜で出来ているなんて本当にびっくりです
カラダも心もお腹いっぱいの1日となりました
こうしてヨガを通して、いろんな方と繋がることができるっていいですね
また皆さんと一緒にヨガを楽しむ機会を作ることが出来たらと思います
ご参加下さった皆様本当にありがとうございました
いきのびヨガフェスタ2019 〜懇親会のお知らせ〜
3月31日(日)開催「いきのびヨガフェスタ」4講座終了後は、そのまま「からだの学舎Re-fit」にて、懇親会を行います。(懇親会17:00~)
ローフードマイスター1級認定講師の古賀和美さんがお届けする「ローフード」を頂きながら、ご参加いただいた皆様と楽しい時間を過ごしたいと思います。
ローフードとは・・・
生の野菜や果物、海藻やそれらを46度以下で調理したものを頂く食事法。
生の食物を食べる目的は生きた食物酵素を体内に取り入れるため。
からだはもともと代謝酵素や消化酵素が存在しますが、年齢とともにその数は減少するようです!
なんだか代謝が上がりそうですね〜♪
これらはイメージ写真です!(料理レシピは当日までお楽しみに・・・)
お一人様2,160円となります。
講座お申し込みと同時に参加表明をお願いいたします。
たくさんの方のお申し込みを楽しみにお待ちしております。
橘千鶴
ヨガに必要な解剖学の知識とは
2019年3月31日(日)大阪堺市中百舌鳥にあるからだの学舎Re-fitにて
『いきのびヨガフェスタ2019』が開催されます。
私が担当するのはB講座12:45~14:15
「機能解剖学からヨガを探求する!~安全で効果的なアーサナのために~」
ヨガのアーサナが難しいとか、気持ちよくできないと言った方に向けて、身体の地図をしっかりと脳に焼き付けてみると不思議とスムーズに体が動きます。
道に迷って迷子になったとき、自分の居場所がわかり、目的とする場所への最短距離がわかったら安心だし楽ですよね。
身体も同じです。
どこを動かすのか?
どこまで動かすのか?
どのように動かすのか?
最短の効率の良い方法を見つけていくのが解剖学の学びです。そうすることで、身体に無理なく心地よい動きになっていきます。ヨガにおけるアーサナは、ゴールではなくそこに向かっていくプロセスの中で、体と対話していく面白さがあるはずです。その時に解剖学の知識や情報があれば、イメージもしやすく、身体と心地よいコミュニケーションが取れます。
実際に骨格モデルを触ってみる!
そうして、自分の体にも触れてみる!
筋肉の動きをおもちゃやツールを使って視覚化してみる!
そうして、自分の体の内側に意識を向けてみる!
実際の動きを何かにたとえて動いてみる!
その機能的な動きをモノマネして体で表現してみる!
気がつくとそれぞれのアーサナを通して身体の変化を感じ取っていくはずです。
90分間で、呼吸とバンダを理解する体幹の機能解剖学と肩腕の理解を深めて、難しいと感じていたアーサナ、きついと感じていたアーサナをテーマにしていきますので、是非ご参加ください。
実技を交えながらの機能解剖学です。
いきのびヨガフェスタのお申し込みはこちらから👇
いきのびフェスタ2019講座紹介 Part3
皆様、こんにちは〜 橘です!
毎日寒い日が続いていますが、皆様お元気ですが?
本日は、3月31日(日)に開催の『いきのびフェスタ2019』(https://www.ikinobi.org/info/trainer/12993/)
D講座「コミュニケーションヨガ〜yogaで繋がる〜」の紹介をさせていただきます。
ヨガの語源はサンスクリット語の「ユジュ」と言われています。
結ぶ、繋ぐ、コントロールする、バランスを取るなどの意味があるそうです。
自分自身の心と体を結ぶだけではなく、自分以外の人や環境とも繋がりましょう。
この講座では、ペアやグループでヨガのポーズを楽しみます。
相手と息を合わせ、お互いの表情を見て、動きを感じながらのポーズは、一人では体感できない感覚を得ることができるでしょう!
ペアでのバランスのポーズにもチャレンジしましょう。
気持ちを1つにして、行うポーズは相手を思いやる心に繋がります。
親子や夫婦、友達とも楽しむことができます。
仲間とのコミュニケーション作りのきっかけになります。
また、キッズヨガにも活用できますよ!
この機会に是非〜ご参加くださいね!
いきのびヨガフェスタ2019 講座紹介 part2
みなさんこんにちは
前回に続き、今日も「いきのびヨガフェスタ2019」講座紹介第2弾!
講座c:筋トレyogaのご紹介です
ヨガのポーズは体が柔らかくないとできない、というイメージがありませんか?
もちろん柔軟性を必要とするものもありますが、実はそれだけでなく「筋力」を
必要とするものが結構多いのです。
私の知り合いのヨガの先生も「アーサナは、アイソメトリックなトレーニングに似ている」と
おっしゃってました。まさしく・・・と私も思います
柔軟性だけでなく筋力があった方が、実は安定感高く気持ちよくポーズを行うことが出来るのです
とある番組でも「筋肉は裏切らない」と言ってますが、怪我をせず、大好きなヨガをこの先もずっと
楽しむためにも必要な筋力をつけることが大切でもあります
今回ご紹介する筋トレヨガは、そんな必要な筋力を引きだすための「筋トレ」を行うヨガのクラスです
といっても重たいウエイトを持って、ガンガンに頑張る!という訳ではなく
バンドやペットボトルダンベル、ボールなどを使い、筋肉を目覚めさせ安定性や可動性を引きだして
いきます。特に呼吸に合わせて動くフローヨガでは、バランス力や連動性などが必要となります
柔軟性だけに頼らず、筋肉をしっかりと使いコントロールしながら動くことができれば、
無駄な力みが取れ、呼吸も深まり、集中力も高まる。そして、内観力や、ヨガのポーズの効果を
より一層味わうことが出来ます。
静的なヨガと、動的なトレーニングのコラボを是非楽しんでみてください
皆様のご参加をお待ちしております!
いきのびヨガフェスタ2019〜講座紹介〜
2019年がスタートしました!
この1年も充実した年にしたいですね。
さて、3月31日(日)に、『いきのびフェスタ2019』を開催します。
今回は、A「機能改善ヨガメドレー」の講座紹介をさせていただきます。
この講座は、協会オススメの機能改善ヨガでもある「のびのびヨガ」「いきいきヨガ」「ひめトレヨガ」の3つのヨガを一気に体験できる内容となっています。
「のびのびヨガ」では、からだをほぐす・伸ばす を中心にしたヨガのポーズに機能改善体操を取り入れて動きやすいからだを取り戻します。
「ひめトレヨガ」では、ひめトレポールを使用して、骨盤底筋にスイッチを入れて体幹を安定させた状態で、安定感を引き出すポーズを行います。
「いきいきヨガ」では、ダイナミックな立位のポーズを連続して行います。
機能改善体操でさらに動きを引き出した状態でのフローなヨガは、からだの協調性を引き出します。いつも以上にヨガに集中することが出来るでしょう。
90分終わった後は、からだもこころもスッキリ!!
皆さんも是非〜味わってくださいね!!