- HOME
- 活動レポート
【大阪】機能改善ヨガスキルアップセミナー「フローヨガ」 2019年12月8日(日)
12月ももう半分過ぎようとしてます。
本当に1年経つのは早いですね~。
そんな2019年の締めくくりに (!?)
なかもずにある「からだの学舎」にて
「機能改善ヨガスキルアップセミナー~フローヨガ~」を開催しました
フローヨガとは、呼吸に合わせて動くヨガのこと。
機能改善ヨガオリジナルのフローヨガと、機能改善体操を学ぶセミナーです。
今回は「機能改善ヨガ」が初めてという方も参加してくださいました
まずは、「機能改善ヨガや機能改善体操の考え方」をお伝えし、1時間のデモレッスンを体感。
筋力・バランス力・連動性をしっかり体感できるフローヨガは、やりごたえがありますが
機能改善体操を行ってから動くと確実に「動きやすさ」と「やりごたえ感」が増す。
そんな感想をたくさんいただきました。
ただ形を追うだけのフローヨガではなく、感じて動く…動けることが、このプログラムの良さなのです
そして、皆さんがデモレッスンで体感したことを、テキストを使って1つ1つ紐解いていきました
このセミナーの「いいところ」は
フローヨガを習得できるだけではなく、1つ1つのポーズとしての理解や、多くの体操を学べること
とにかくたくさんの情報と体感を得ることが出来るのです
それだけでも結構お腹いっぱいになりますが、まだメインの「フローヨガ」の習得が残ってる…
セミナー後半の時間をたっぷり使い、フローヨガを覚えることと、伝える練習に集中しました
フローヨガを指導する際、
参加者が「呼吸に合わせてタイミングよく動く」ためには、
「伝えるコツ」が必要です
どのタイミングで何を伝えるのか?
指導する際のグラデーションのかけ方や、手法をしっかりと抑え、何人かのグループに分かれて練習を何回も何回も行いながら、身につけていきました。
内容が腑に落ちると、皆さんの動きがより洗練され、
フローヨガならでは「リードしていく力強さ」も感じられてきました
最後にみんなで一緒にフローヨガを動いて一体感を味わいました
やり切った皆さんの表情、素敵です
機能改善ヨガは、まだまだ進化していきますよ。
来年もさまざまなセミナーを開催する予定ですので皆様チェックをお忘れなく!!
活動レポート:川瀬 ひとみ
受講生のお声
【大阪・東京】機能改善ヨガスキルアップセミナー「椅子ヨガ」
いきのび協会 ヨガチーム橘 千鶴です。
11月10日(日)は、堺市なかもずの「からだの学舎Re-fit」で、
11月23日(土)は東京のレンタルスタジオスペースセレンディピティと2カ所で「椅子ヨガ」を開催させて頂きました。
椅子でのヨガに機能改善体操を取り入れて、からだの機能を引き出してからポーズを行います。
背骨の回旋を引き出す機能改善体操の後に、ねじりのポース
足裏の機能を引き出す機能改善体操の後に椅子のポーズ
まずは自分で動きやすさを体感し、相手に伝える練習を繰り返しました。
また、介護予防にも対応できるよう、認知症予防、失禁予防、転倒予防、誤嚥予防もできる内容となっています。
加齢とともに出来なくなることが増えてきます。
機能改善体操を取り入れた椅子ヨガは、どなたでも行うことができます。
高齢者にとって、自分にもまだまだ出来ることがある!!
というのは、自信につながりますね。
また、椅子ヨガを通して仲間ができて、多くの方々とのコミュニティーも作れます。
心身共にお元気な高齢者が増えて、毎日が笑顔で過ごせるといいですね。
次回の機能改善ヨガスキルアップセミナーは、
・2019年12月8日(日)「フローヨガ」お申込み
・2020年2月2日(日)「ポーズバリエーション」お申込み
・2020年3月1日(日)「フローヨガ」お申込み
皆様のご参加をお待ちしております!
【奈良】宇陀市健康づくりセミナー 膝・腰・肩のための機能改善体操
宇陀市健康づくりセミナー
膝・腰・肩のための機能改善体操(2019年10月21日、28日、11月11日)
奈良県宇陀市65歳以上の方を対象に、介護予防事業としての3軽エクササイズ®セミナーを開催しました。
今回は一般の方にもわかりやすいように膝・腰・肩のための機能改善体操ということで募集をかけさせていただきました。
30名定員で募集をさせていただきましたところキャンセル待ちが出るほど市民の皆さんに興味を持っていただけたことを嬉しく思うと同時に、機能改善体操を必要とされている方々の多さを実感しました。
3日間に分けてのセミナー開催でしたが、初日からとても和やかな良い雰囲気でした。
まずはシナプソロジーで盛り上がりました。
初対面の方々とも仲良くなったところで、まずは「機能改善体操の考え方」についてお話しさせていただきました。
NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会が目指す「自立と自律」。自分の身体は自分で整えるという機能改善体操の考え方に真剣に耳を傾けてくださいます。
「身軽」に「気軽」に「手軽」にできる体操を体験していただくと、本当に簡単な体操なのに、どんどん身体が変わっていくことに皆さん興味津々。
簡単なほぐし体操をしただけでも「身体が楽に動く」「ポカポカする」「腕や足が長くなったみたい」などの声が上がり、身体への気づきが高まっていきます。
身体がほぐれてくると、心もほぐれていくようですね。
周りの方々との関りも自然と増えていきます。
機能改善体操は身体をほぐすばかりでなく、日常生活に必要な可動性・安定性を高める体操も入っています。
そこではちょっと力を使って適度に頑張ります。
そして最後には日常生活の動きに近い協調性の体操を行います。
今回の宇陀市でのセミナーは1回目は「膝・股関節予防改善編」、2回目が「肩こり予防改善編」、3回目が「腰痛予防改善編」で開催しました。
皆さん学んだことをおうちに持ち帰り、すぐに実践して下さったようです。
また、「ご家族や友達にも教えたいから・・・」と、セミナーで使用したミニボールの購入希望もとても多かったです。
身体が整うと心も軽やかになることを実感していただけたのではないかと思います。
毎回のセミナー終了後の後片付けは、参加者の皆さんが手分けをしてテキパキと片付けてくださいます。
困っている方がおられたら自然と手を差し伸べる方々もおられ、見ている私も心が温まる思いでした。
お互いが心地よく暮らしていくには、それぞれの状況を受け入れ、助け合い、協力し合える「社会的な健康」の大切さを感じるセミナーとなりました。
地元の方どうし、このセミナーを通して知り合いが増えていき、地域の繋がりが深まるといいなぁ・・・。
次回、2020年3月にも開催させていただくことになりました。
機能改善体操を通して、多くの方にセルフコンディショニングの重要性をお伝えしていきたいと思います。
レポート:井上 明美
受講生のお声
【東京】第3期リズムキネシス®インストラクター養成コース 2019年11月23日(土)、24日(日)
2019年11月23日(土)&24日(日)東京で初めてのリズムキネシス®︎インストラクター養成コースを開催しました。
12名のご参加をいただきましたが、北海道からの参加が4名もいらっしゃって、また、関東東海からの参加の方々もいきのび協会のコンテンツ、ボディキネシス®やアクアキネシス®、3軽エクササイズ、フェスタの参加から興味を持っていただいた方が多く、本当に嬉しく思います。
機能改善の考え方をのせる船(コンテンツ)は、ボディキネシス®︎、機能改善ヨガ、アクアキネシス®︎・・・いろいろありますが、日頃の講師の方やスタッフの方々のコツコツ発信やアウトプットのおかげで新しいコンテンツであるリズムキネシス®︎にもつながっているのだと思います。12名の受講生の方々からもそれをよく感じることができました。
今回は、介護の世界の方から、地域で指導する運動指導者の方、フィットネスクラブやスイミングスクールで活躍される指導者の方々と、本当にバランスよく様々な視点で交流できる仲間だったように思います。
1日目の段階であっという間に皆さんムードよく溶け込んで、コーディネーション系のプログラムゆえに、脳をかなり使うことから最後はかなり疲労困憊しましたが、2日目はスッキリ、さらにテンションアップで、指導練習、プログラム作成にも取り組んでくださいました。
今回は、30分の椅子に座ってできるリズムキネシス®︎もご紹介したので、アレンジを取り入れたプログラム作成がよりスムーズにやりやすかったようです。
筆記試験も全員問題なく合格。きっとすぐにアウトプットしてくれるのではないかと楽しみにしています。
今回の養成コースの様子は、Youtubeにもアップしましたのでご覧ください。
リズムキネシス®︎は、介護予防のプログラムとしてだけでなく、企業研修においての人との関係づくりにおいても有効なプログラムです。子供から高齢者にまで対応できますので、今後もっともっと力を注いで展開したいと思っています。
今回は、リズムをとることや音楽に合わせて動くことを指導するのも初めての方がいましたが、ドギマギしながらも最後には、雰囲気よく指導ができる形になっていたように思います。これからどんどん現場でアウトプトすることでさらに指導力もついてくることでしょう。
第4期は大阪で2020年2月8日&9日 詳細&お申込みはこちらから
第5期は愛知で2020年5月4日&5日(詳細準備中)
上記開催予定です。
レポート:尾陰 由美子
受講生のお声
【東京】第18期ボディキネシス®インストラクター養成コース(肩編)2019年11月17日(日)
2019年11月17日東京代々木公園・代々木八幡にあるスタジオ
「レンタルスタジオスペースセレンディピティ」にてボディキネシス®インストラクター養成コース(肩こり改善編)が開催されました。
講師は、東京支部 高橋友見子、茂木伸江が担当。
今回の様子は茂木がお届けします。
10月の腰痛改善編から引き続きご参加の方、また今回からのご参加の方もいらっしゃいました。
遠くは宮城県や岐阜県、群馬県、栃木県からのご参加ありがとうございます。
また、ボディキネシス®インストラクター認定を目指し、昨年のコース受講から未受講のコースに参加された方もいらっしゃいました。
目標に向かって投げだすことなく時間をかけて達成される姿に立ち会わせて頂くのは、講師側としても心から嬉しいです。
ボディキネシス®(機能改善体操)は、
自分で腰痛や膝痛、肩コリを解消したい。。。
自分で姿勢を改善したい。。。
自分で簡単な体操やストレッチ、筋トレで解消できたら。。。
身体の痛みや不調で困っている家族や友人、大切な人のために私が健康のお手伝いをできたら。。。
いつまでもハツラツと元気に過ごしたい!
「自分の健康は自分で守る」「自分の身体は自分で整える」
こんな想いを叶えてくれるのが『ボディキネシス(機能改善体操)』です。
日常動作の座り方、立ち方、歩き方などを見直して、腰痛や膝痛、肩コリの原因を解消します。
今回開催となったボディキネシス®インストラクター養成コースは、スポーツ施設はもちろん、家、ちょっとしたスペースで場所を問わず簡単に出来る体操やストレッチ、筋トレの方法を学ぶことができます。
コースでは、ボディキネシス®の考え方、肩周りの構造を知り、モデルレッスン体験、エクササイズの解説、指導練習、プログラミング、グループでの発表と進んでいきました。
盛りだくさんの内容です。
10月からご参加の方は、コースの雰囲気にも慣れ、リラッスクしながら時間を過ごせたのでは?と感じました。
大きく変わったのは、受講者の皆さん、学ぶポイントを掴んできている!
それは、頂く質問の質が前回と変わってきたと言うことです。
その中に一つに、前回の腰痛改善編のプログラムを現場でアウトプットされ、そこから出てきた疑問・参加者の声からの質問を頂きました。
学びのスタートはアウトプットとも言われています。
インプットしたことをアウトプットすることにより
初めて自分のものになろうとしていく。
指導の現場でどう取り込んでいくか?・・・
これ、ステップアップするために一番重要と言ってもいいかもしれません。
指導の現場をまだ持たれていない人は、まずは自分で毎日実践し続けたり、家族・友人に練習台になってもらったり・・・
これもアウトプットと・・・
アウトプットが最大のインプット
と会長の尾陰もよく話していますが、まさにそれを実践されてきている。
お伝えさせて頂いた側として、とても励みになります。
来月は膝痛股関節痛改善編をテーマに進めていきます。
どんな声を聞かせていただけるか今からとても楽しみです。
現場にお役に立つ内容を来月も高橋・茂木のコンビでお伝えさせて頂きますね。
運動習慣の有無に関わらず
誰でもどこでも簡単に取り組みやすいセルフコンディショニング「ボディキネシス®(機能改善体操)」の学びは超高齢社会を迎えている日本を元気にしていくものと考えています。
今後の全国のボディキネシス®(機能改善体操)インストラクター養成コースの開催スケジュールはこちらから
レポート:茂木 伸江
【東京】機能改善ヨガベーシックインストラクター養成コース 2019年11月3日(土)、4日(日)
11月3日(日)、4日(月•祝)に東京にて機能改善ヨガベーシックインストラクター養成コースが開催されました。
目の前に代々木公園の緑が広がる心地よくヨガがおこなえるスタジオです。
東京での機能改善ヨガインストラクター養成は2年ぶりの開催でした。
今回は9名の受講者の方々は、ヨガ指導は未経験の方やフィットネスインストラクターの方、すでにヨガ指導をされている方、指導現場はそれぞれです。
この開催をずっと心待ちにしてくださっていた方、中には以前にヨガに挫折をしたという方もいらっしゃいました。
受講のきっかけは「現場で機能改善ヨガをはじめたい」「パーソナルのクライアントさんに伝えたい」「ヨガのクラスに活用したい」と皆さん明確な目標を持っていたので、意欲的で集中力のある2日間となりました。
初日は機能改善ヨガ概論からスタートです。
機能改善ヨガとは「ヨガ本来の効果を引き出すために機能改善体操を行ってポーズを取りやすくしていきます」を学びます。
モデルレッスンで実際に動いて体感をすることで、「お〜」「なるほど」「変わったぁ」と
体操を行うことで身体の変化があり、ポーズの取りやすさを感じることができました。
呼吸の役割や呼吸法の学びは、ワークを交えながら実際に呼吸の深まりを感じることができていました。
機能改善ヨガの習得は、ヨガのポーズをまず練習します。
苦手なポーズも練習を重ねることでどんどん上手になっていきます。
もう一つ大切なことポーズを取りやすくする機能改善体操も学びます。
その体操の目的は何か?実際に動いて自分の身体で感じるそして伝え方を練習していきます。
ペアワークでポーズも体操も繰り返し練習をして、お互いにフィードバックを送ることで確認しあい理解が深まり、たくさんの「気づき」がありました。
2日目もポーズの練習と機能改善体操を伝える練習です。
初日よりもポーズも伝え方もスムーズになっていました。
最後はグループになりレッスン形式で発表を行いました。
全員がいきいきとした表情でインストラクションできていました。
筆記試験も全員無事に合格できました!
2日間の感想とどのようにアウトプットしていくかを全員でシェアをしました。
体操することでヨガのポーズが取りやすくなる機能改善ヨガの心地よさが分かり人に伝えたい。
ヨガが苦手だった方もこの2日間で自信がついて、ヨガが好きになったなどの感想がありました。
充実感と開放感で最高の笑顔で集合写真をパチリ!
翌日から「早速アウトプットしました」とのご報告も続々と届いています。
さらに今後のスキルアップにも参加しますの声もいただいています。
機能改善の和が全国に広がっていくように、たくさんの方と繋がっていけるようにたくさんの方に伝えていきたいと改めて思えた2日間の養成コースになりました。
レポート:菅野 博美
受講生のお声
【沖縄】ボディキネシス®インストラクター養成コース(肩編・膝、股関節痛)2019年11月9日(土)、10日(日)
2019年沖縄で初めてのボディキネシス®︎(機能改善体操)インストラクター養成コースを開催しました。
9月に機能解剖学と腰痛改善編、11月に肩こり改善編、膝・股関節痛改善編と4日間の講習会です。延べ人数、24名
そして、3つの講座を全て習得した方が認定インストラクターになりますが、4名の方が無事に認定資格を取得されました。
今回は、なんと石垣島にも初のボディキネシス®︎インストラクター誕生です。
フィットネスインストラクターから地域で運動指導をされている方、介護予防の領域の方、そして60歳から運動指導を始めて、ボランティアで運動指導を展開している方・・・
もう、年々私の想像を超える勢いで様々な方々にこのプログラムを習得していただいて、高齢者から子供たちにまで応用してくださっているのが、本当にありがたいです。
今回は、運動指導経験のない方も参加してくださったのですが、そのまっさらな学び方が、思い込みや自分のこだわりに振り回されることなく、どんどんからだの変化と、指導のスキルが身についていく様がとても嬉しかったです。幾つになっても学ぶこと、課題を意識して持つこと、体験や行動を通して手に入れたものは、何よりもかけがえのないものになったことでしょう。
身体の使い方
心の在り方
そして、社会との関わり方
ボディキネシス®︎を通して、真の健康づくりとは何か・・・を、私自身も死ぬまで探索したいと思うと同時に、同じ気持ちを持った同士と出会った沖縄です。
懇親会もたっぷり胃を満たしながら話も大いに盛り上がりました。
毎回、会場提供をしてくださる「ディフィットあいのわ糸満」も本当に心地よいスタジオです。
目の前が海ということもあり、最終日は、真っ赤な夕陽に見送られて講習会を終えることができました。
今回の沖縄でのボディキネシス®︎インストラクター養成コースは、そんな私の好奇心への第一歩を後押ししてくれるような感じでした。
私にとっては、沖縄は何かを始める時の風を感じられる場所だとつくづく思ったのでした。
ボディキネシス®︎を通して、多くの方々との出会いがたくさんの学びとなります。皆さんありがとうございました。
2020年の沖縄でのボディキネシス®︎インストラクター養成コースも既に決まっています。
詳細は⇒こちらからご覧ください。
○2020年11月21日(土)ボディキネシス®︎ベーシック〜腰痛改善編〜
○2020年11月22日(日)ボディキネシス®︎ベーシック〜肩こり改善編〜
○2020年11月23日(月・祝)ボディキネシス®︎ベーシック〜膝・股関節痛改善編〜
講師:尾陰由美子・梅本道代
会場:ディフィットあいのわ糸満
レポート:尾陰 由美子
受講生のお声
【大阪】2019大阪スポーツ運動指導者セミナー 2019年10月26日(土)
来たる10月26日(土)
〝2019大阪スポーツ運動指導者セミナー〝の講座を担当しました梅本です。
テーマは、
「骨盤と脊柱を整える」〜呼吸法とほぐし体操〜
骨盤と脊柱がどのように動けば呼吸が行いやすくなるのか?をレクチャーと実技で行いました。
最初に30秒間の呼吸の回数を測ります。
同時に〝どのような呼吸を行っているか?〝を自身で体感して頂きます。
呼吸に関与する代表的な筋肉について解説。
受講者の皆さんは、メモに書き留め。。。
解説の後は、それを踏まえて実技を行います。
骨盤と脊柱を整える=機能的に動かせる体操を実施。
という声を頂きました。
この運動指導者セミナーは、6回に続いて開催されます。
開催スケジュール
第2回目:令和元年11月16日(土) 講師:橘 千鶴
手足を楽に動かす 〜ダイナミックストレッチ〜
全身の筋肉の繋がりを学び、動きながらのストレッチのやり方を学びます。
第3回目:令和元年11月30日(土) 講師:尾陰 由美子
全身をスムーズに動かす 〜ウォーキングとコーディネーション〜
単に歩くということではなく、脳–神経の「促通」を高め、日常生活に役立つウォーキングを楽しく学んでいきましょう。
第4回目:令和2年2月8日(土) 講師:尾陰 由美子
体幹を鍛える 〜腹筋と背筋を学ぶ〜
体幹の筋肉をインナー&アウターともにバランスよく鍛えます。
ひめトレとボールを使ってできる自体重のトレーニング方法を学びます。
第5回目:令和2年2月15日(土) 講師:橘 千鶴
腕・肩・背中を鍛える 〜肩甲骨の動きを学ぶ〜
猫背が表れやすい上半身。セラバンドやボールを使って鍛えていきます。背中・肩周りをトレーニングする方法を学びます。
第6回目:令和2年2月22日(土) 講師:梅本 道代
脚・腰を鍛える 〜膝・股関節を学ぶ〜
ロコモ予防のためにも、ただ立つ、ただ歩くだけでなく、セラバンドやボールを使って膝・股関節周りの大きな筋肉をトレーニングする方法を学びます。
※詳細、お申込みはこちらをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/ikinobi/
https://www.osgf.or.jp/sposemi/
皆さんからのお申込みをおまちしています。
【東京】第18期ボディキネシス®インストラクター養成コース(腰編) 2019年10月27日(日)
2019年ボディキネシスインストラクター養成コース(東京)がスタートしました。
第1回目は「腰編」です。
今年の会場は代々木公園前のスタジオをお借りしています。
晴れた日には大きな窓から緑が美しく、伸びやかに身体を動かすことができる環境が整っています。
定員12名で満員御礼となっています。
初めて当協会の講習会にご参加の方、
昨年から引き続きインストラクター養成コースに参加している方、
今年3月のミニフェスタin東京で初めてお会いした方など、
参加メンバーは新旧入り混じって楽しく学ぶ時間となりました。
「腰編」は主に前半は高橋、後半は茂木が担当させていただきました。
ここからは講習会がどのように進んで行くかご紹介します。
まずは、緊張感から解放されて楽しく学んでいただきたいので、
スタートは脳活性化メソッド「シナプソロジー」から。あっという間に場が和みます。
アナトミートレインのブルーマンのパネルをお借りしながら、
ボディマップを明確にしていきます。
それは自分がイメージしている身体構造と実際の構造を一致させるためです。
次はいよいよ30分間のモデルレッスンです。
ボディキネシス®の考え方に沿ったレッスン展開とエクササイズを体験していただきました。
3軽エクササイズセミナーをまだ受講されていない方にとっては、初めての体験だったと思います。
小さなボール1つで、身体の変化が実感できます。
わあ〜わあ〜と声が上がり賑やかな時間になります。
お昼休みを挟んで、午後からは各エクササイズの解説と指導練習になります。
まずはモニタリングチェックから。
指導練習はバディを変えながら進んでいくので、様々タイプの身体と出会うことになります。
現場のお客様もいろいろなのでとても良い練習になります。
最後は、グループでプログラムを組み立てる時間です。
デスクワークが多いビジネスマンや腰痛持ちの高齢者など対象者を想定して、実際のレッスンを組み立てます。
ボディキネシス®の3つの考え方に沿ってエクササイズを選び、順番や流れを考えていきます。
最後は発表形式で集団に教える指導練習です。
最後は集合写真です。
次回は2019/11/17 「肩編」(残席2名!お早めにお申込みください)
次々回は2019/12/08 「膝股関節編」(満員御礼キャンセル待ちとなります)です。
お申込み
↓ ↓ ↓
第18期ボディキネシス®インストラクター養成コース
レポーター:東京支部・高橋友見子
【大阪】第17期ボディキネシス®インストラクター養成コース(腰編)2019年10月20日(日)
10月20日(日)大阪府堺市「からだの学舎 Re-fit」にて、
「第17期ボディキネシス®インストラクター養成コース 腰編」が開催されました。
年齢層も幅広く、活動領域も様々な14名の方が参加されました。
まずは、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会の尾陰会長の講義からスタート。
・・・と、その前に、脳の活性プログラム「シナプソロジー」です。
適度に脳が混乱し、皆さん自然と笑みがこぼれます。
最初の講義は、「機能改善体操概論と腰痛のメカニズム」です。
今回の受講生の皆さんも、多くの方が「腰痛」経験者です。
ちょっとした姿勢の違いで腰にかかる負担が大きく変わることを「てこの原理」にあてはめて学んでいきます。
皆さん、これを学ぶと講義中の姿勢も自然と変化するようです。
学んだことをいかに日常に生かすか・・・。
協会のとても大切にしている考えの1つです。
身体の仕組みを知ると動きや姿勢に対する意識が変わっていきます。
難しそうな解剖学も身近な例えが多くて、とってもわかりやすい尾陰会長のお話に、参加者の皆さんはぐいぐい引き込まれていきます(^^)
腰痛に対する基礎知識を学んだところで、次は「腰痛予防改善のモデルレッスン」です。
今回は私、井上が担当させていただきました。
緊張した筋肉をリラックスさせる「ほぐし」のパートでは前後の違いに思わず「わぁ~~」と、声が漏れます。
そうなんです、とても簡単な体操なのに何とも言えない心地良さなのです。
30分間のモデルレッスンの中で、何度も何度も身体の変化を感じていきます。
レッスン終了後のモニタリングでは「あれ~??身体が柔らかくなってる~」などなど、身体の変化を実感していただけたようです。
午後からは、どんどん動いて感じてインプット、アウトプットを繰り返していきます。
指導練習をしていく中で、受講生の皆さんの動きもどんどん良い方向に変わっていきます。
とっても簡単なのに、どんどん身体が変わる面白さ。
指導練習にも熱が入ります。
痛みの原因を探すよりも「どうすれば動きが楽になるのか」を探していくと身体だけではなく心も軽やかになります。
「身軽・気軽・手軽」に行える機能改善体操を伝えていく仲間が今回もたくさん増えました(^^)
次回は、
2019年11月24日(日)「肩編」
2019年12月15日(日)「膝・股関節編」の学びと続きます。
お申込みはこちらから
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/info/trainer/11725/
レポート:井上 明美