- HOME
- 活動レポート
【長野】機能改善ヨガセミナー2018年12月2日(土)
開催日:2018年 12月 2日(日)
会 場:ながの健康サポートセンター
講 師:梅村 和代
「機能改善ヨガセミナー IN 長野市」終了しました! 参加の皆さんのポーズ決まってます!!
①介護予防編
②姿勢改善編
③ストレス解消編
『ダイヤモンド仙丈ケ岳』の朝一パワーに背中を押され、本日の会場となる長野市に向かう。
12月2日(日)、7~10月の伊那市開催に続いての長野市開催「機能改善ヨガセミナー」。
会場となる「NPO法人ながの健康サポートセンター」へ到着し、準備をしながら参加者の皆さんの来場を待つ間も、遠くの雪山がちらっと視線の中に…
まず朝一のセミナーは「介護予防編」。
参加された方は、介護施設で働く方や、高齢者クラスを担当している指導者の方、ヨガのクラスを実施していて学びを深めようとされている方達。
「機能改善ヨガとは?」では、まず実際に一つのポーズを通して実際に体感してみました。機能改善体操を差し込んでもう一度ポーズをとることで、さらに腕の伸びを実感され心地よくポーズが取れることに思わず笑顔に。
「高齢者の特徴と注意事項」を踏まえた上、実技では、3つのポーズとそれぞれに2つずつの機能改善体操を実際に体験し、ひとつずつ解説。2人組での指導練習では皆さん慣れた様子でスムースにポーズ、機能改善体操指導を進めていきました。
ひとつの機能改善体操では『斉太郎節』(🎶えんや~とっと、えんや~とっと🎶)を歌いながら進めていったのですが、皆さん「その歌知らな~い」と(汗;)…私一人で気持ちよく(笑)歌ってしまった一幕も…
「高齢者の皆さんに限らず、リスクを持った方たちにも勧められますね」「帰って自分のクラスで早速実施してみます」のお声の中に、機能改善ヨガのこれからを見た気がしました。皆さんどんどんアウトプットしてくださいね。
お昼ご飯を挟んで午後一は「姿勢改善編」。
不良姿勢を改善するためのポイントを学び、実際にポーズと絡めて進めていきます。ここでもポーズと差し込んだ機能改善体操の習得に力が入ります。
冬なのに暖かな今日、窓から差し込むお日様と皆さんのやる気・熱気で会場は暑いくらい…
この1時間を通して、参加者の皆さんの身体も心もす~っと伸びた感じが…
そして最後の「ストレス解消編」では、「戸隠神社でクマに出会ったら???」「その瞬間どんなことが身体や心に起こる?」は盛り上がりました。
ストレス社会の現代、心と身体のリラックスは必須!そんな時にこの機能改善ヨガで緊張をほぐして毎日を快適に過ごせたらいいね!と真剣に学ぶ姿が印象に残ります。
ここでも3つのポーズとそれぞれに機能改善を2つずつ習得。お互いに工夫をしながら指導を進めていきます。
長丁場の疲れも感じさせない、皆さんの集中力には関心です。
3コマ連続の「機能改善ヨガセミナー」、その疲れを感じさせない皆さんのやる気と集中力に、講師である私も最後まで熱が入りました。
今必要としている方たちが集い、学び、そしてそれぞれの場面で「機能改善ヨガ」を展開していく。各地に広がる『輪』を感じずにはいられませんでした。
「身体が硬い私にもできる?」「ここが痛いけど、こんな私でもできる?」「ヨガって難しいでしょ?」の不安を解消し、「自分にもできた!」「こんなに気持ちよくポーズができる!!」「ずっと続けていける!」の喜びにつなげていける『機能改善ヨガ』。
この『機能改善ヨガ』を通して、自分の身体は自分で守る。いつまでも自分の足で立つ「自立する」。を目指して、多くの人に楽しんでもらいたい!!と強く思った1日でした。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
レポート 梅村 和代
受講生のお声
【大阪】大阪府母子寡婦福祉連合会様からのご依頼「脳がシャキッとする体操」2018年12月2日(日)
担当:橘千鶴・石井誠
12月2日(日)に大阪府母子寡婦福祉連合会様のご依頼で「脳がシャキッとする体操」を担当させて頂きました。
70名近い方々がシナプソロジーと音楽レクで楽しくからだを動かしました。
前半は石井がシナプソロジーを行いました。
スタート時から笑顔が広がります。
1人でできるもの、ペアでできるもの、グループで行うものとバリエーション豊かに楽しんでいただきました。
シナプソロジーの効果を聞き、ますますやる気が増したようです。
後半は橘が歌って動いて楽しく体操を行いました。
まずは声が出るようウォーミングアップからスタートです。
タオル体操でストレッチを行った後は、大きな声で歌を歌いながらの体操を行いました。
最後に手話歌も取り入れました。
気がついたら、からだを動かしていた!!
血行も良くなり、からだも心も軽くなります。
講座を終了してからも「楽しかった!」「地元でも開催して欲しい!」など嬉しい声をたくさん頂きました!
あっという間の2時間でした。
皆さんの笑顔で講師の橘も石井も元気をもらえました。
ありがとうございました。
レポート:橘 千鶴
【東京】第13期ボディキネシスインストラクター養成コース 2018年12月2日(日)
東京でのボディキネシス®インストラクター養成コース最終回は膝股関節編です。この回から参加した方も、毎月参加してくれた方もボディキネシス®(機能改善体操)をそれぞれの現場でやってみたいと思っているだけでなく、自己研鑽のために来てくれている方ばかりです。そして7名の新しいボディキネス®認定インストラクターが誕生しました。おめでとうございます!
毎月顔を合わせているとそれこそ「同じ釜の飯を食う」という仲間になります。指導練習も明るくハキハキと運動指導者らしく勢いのある時間になりました。「あっという間に終わった〜!」というお声をたくさんいただき、それだけ熱心に学んでくださっていたのだと、今レポートを綴りながら改めて感激しています。
ボディキネシス(機能改善体操)は快適な日常生活に帰っていくための体操です。指導者の先にいるスポーツクラブのお客様や介護施設のご利用者、それから自分や身近な方も含めて、全ての人に健康を届ける気持ちでこれからも楽しみながら続けていって欲しいと思っています。
では「同じ釜の飯を食う」仲間達の素敵な表情をご覧ください。
来年のインストラクター養成コースの日程も決まりました。
参加ご希望の方は当協会ウェブサイトをご覧ください。
レポート:東京支部・高橋友見子
受講生のお声
【奈良】3軽エクササイズ🄬セミナー(腰軽編)2018年11月25日(日)~
奈良県を中心に活動しています井上明美です。
11月25日(日)奈良県桜井市にあるソニアスポーツクラブで3軽エクササイズ® 腰軽編を開催いたしました。クラブメンバーさん、私の地元、宇陀市の運動サークルに参加してくださっている方、インストラクター、ソニアスタッフの方・・・一般の方から指導者まで、たくさんの方々がご参加くださいました。
脊柱の構造や腰痛のメカニズムを確認しながら、自分自身の身体と向き合う90分間。
二人組でのセルフチェックは皆さん和気あいあいと真剣にお互いの身体のチェック。客観的に身体の状態を確認していただくことによって日頃の身体の使い方の癖も見えてきたようです。
この日は「数日前にぎっくり腰になりました」という方もご参加いただきましたが、3軽エクササイズで習得する5つのエクササイズを行った後は「かなり楽に動けます」と、嬉しい感想をいただきました。身軽に気軽に手軽に、いつでも、どこでも、誰でも簡単に行えるセルフコンディショニングの方法はこれからも是非多くの方に学んでいただきたいです。
痛みの原因を追究し、痛みにとらわれて生活するよりも「どうすれば楽に動けるのか・・・」ということに目を向けて、その方法を身につけていく方が充実した生活を送ることができるのではないでしょうか。 それが機能改善体操(3軽エクササイズ®)の考え方でもあります。
次回は1月20日(日)同じくソニアスポーツクラブで3軽エクササイズ® 肩軽編を開催いたします。
受講生のお声
【岐阜】機能改善体操セミナー~3軽エクササイズ~2018年11月25日(日)
第5回機能改善体操セミナーin岐阜 (会場:サンライフ岐阜)
無事に開催させていただきました。
今日の参加者の皆さんは、スポーツインストラクターの皆さんが半分、家族や自分の為に学びたい方が半分でした。
年齢は下は40歳代から上は80歳代まで❣️幅広い年齢の方が受講して下さいました。
腰痛改善編、肩こり改善編、膝・股関節痛改善編 と3つの講座を休憩挟んで6時間で行うタイトスケジュールでしたが、全く疲れなく、最後まで楽しく講義させて頂くことが出来たのは皆さんが笑顔で参加して下さったから…感謝です。
この講座が開催されることを、いろんなところで紹介させていただきました。
参加者の皆さんの想いも、少しだけ紹介したいと思います。
11月3日の大人の健康大学講演会に来て下さったIさんは、ご主人の腰痛改善の為に学びたい!とご夫妻で参加して下さいました。
ご主人は、付き添いのような感じでおられましたが、最後には、ボールの空気の量について詳しく質問されたりとても意欲的に参加してくださいました。ご夫婦とも終始笑顔で楽しそうに受講してくださり何より感謝✨
健康運動指導士会の支部講習会で私の講座を受講してくださって、もっと詳しく学びたい!と参加してくださったKさん。
ダンスインストラクターさんで、指導力はバッチリ👌来年4月から、ボールのクラスを始められるそうです!
ボディキネシスインストラクター養成講座に行かれると更に学びが深まりますね!
また、膝・股関節編に参加下さったYさんは、現役の整形外科の看護師さん✨
患者さんに指導したい!とアンケートに書かれていました。
参加者の皆さんそれぞれの立場で、アウトプットしていただけるのはとても嬉しいです!
多くの皆さんの力を借りて、無事に5年目のセミナーを開催出来ました✨
参加者の皆さんはもちろん。
朝早くから施設を開けて下さった、施設職員さん、受付や環境整備など効率よくサポートしてくれたスタッフにも感謝✨
ありがとうございました😊
受講生のお声
【東京】第13期ボディキネシスインストラクター養成コース(肩編)2018年11月18日(日)
東京支研修講師の茂木伸江です。
2018年10月から東京新宿で始まっているボディキネシス®インストラクター養成コースの肩こり改善編が11月18日に開催されました。
半数以上が腰痛改善編(10月)から引き続きご参加の方、またこのコースからご参加の方もいらっしゃいました。テーマは違っていても、ボディキネシス®の考え方、大切にしている事・・・この軸は変わりないので、10月からの受講者の方の理解度が早い!初参加の方もそこに引き込まれ、学びの姿勢・エネルギーはぐっと上がります。
機能改善の考え方、メカニズムを学び、そして体験クラス、動きの解説、指導練習、グループになっての対象者別のプログラミング、発表・・・と進みました。
途中、東京に来ていた会長 尾陰が他の仕事を終えてコースの様子を覗きにスタジオへ来てくれました。当然全員のテンションが上がり、更にエネルギーレベルはアップ! 尾陰も一緒に記念撮影(^^)v
肩凝りは、多くの方が悩んでいる症状。世代別に原因は違ってはきますが(コースで学びます)、多くの方が不調な時が少なくなり、ボディキネシスと言うセルフコンディショニンで今よりも快適な毎日、人生になればと考えています。
その為には多くの人が取り組みやすいということが大切。
簡単で誰もが取り組みやすく、短時間でできる、ちょっとしたスペースでできる・・・
そんな「ボディキネシス」はこれからの現代社会に必要とされていくでしょう。
今回の受講者のかたは、現場に戻りアウトプットされますので、また元気な人が増えますね。
次回は、12月2日膝痛股関節痛改善編です。こちらまだ残席がございます。
2018年の学びの締めくくりとしてお勧めです。高橋・茂木がお待ちしていますね。
レポート:茂木 伸江
受講生のお声
【大阪】機能改善ヨガスキルアップセミナー(フローヨガ) 2018年11月18日(日)
11月18日(日)は、今年最後の機能改善ヨガスキルアップセミナーでした。
内容は、連続してポーズを行う「フローヨガ」でした。機能改善ヨガベーシック養成を終了した後のスキルアップとして、また、機能改善ヨガが初めての方もおられました。
フローヨガの1つ1つのポーズを習得し、そのポーズに対しての機能改善体操を行います。さらにポーズの流れを覚えてそれを相手に伝える!というかなりタイトなスケジュールにもかかわらず、最後まで集中を切らさず頑張りました!
周りの人を元気にしたい!
自分の提供するヨガを喜んでもらいたい!
できた!という言葉を聞く喜びを味わいたい!
それぞれの思いが叶えられると嬉しいです!
レポート:橘 千鶴
受講生のお声
【東京】第13期ボディキネシスインストラクター養成コース(腰編)2018年10月28日(日)
東京でのボディキネシス®インストラクター養成コースが始まりました。10月は腰痛改善編です。今年度から健康運動指導士・健康運動実践指導者・JAFAの資格更新ポイント付与対象講座となりました。これを機に当協会と新しくご縁ができた方もいて、参加者はフィットネス・スイミング・介護予防などで活動する多彩な顔ぶれとなっています。
ボディキネシス(機能改善体操)はとてもシンプルなエクササイズです。 シンプルだからこそ、何のためにやっているのか「目的」が明確です。それは人が本来持っている身体能力を十分に使える身体を取り戻すための「身体の再教育」です。この考え方を持ち合わせて目の前にいるお客様にエクササイズを届けて欲しいと思っています。そのようなことを語っている講師の高橋です。
ボディキネシス(機能改善体操)の概要を学んだ後、30分間のモデルレッスンを体験します。今回の指導テーマは「動きを見せる」。見せるためには自分が動いて練習することが必要ですね。講師の茂木が担当するテンポの良いレッスンを体験していただきました。
午後からは10種目のエクササイズ解説と指導練習です。レッスンはモニタリング(セルフチェック)から始まり、「ほぐし」「安定性と可動性」「協調性」を目的としたエクササイズで構成されています。見た目は同じような動きでも「目的」が変われば身体の使い方も変わります。 最後は3グループに分かれてプログラミングと指導練習です。ボディキネシス(機能改善体操)の考え方を踏まえて、目的と対象者に合わせてレッスンメニューを作って発表しました。
来月11月は肩痛改善編、12月は膝股関節痛改善編です。今回ご参加くださった受講生の皆さん、来月も新しい学びを楽しみましょう。また、単発での参加も可能です。興味がある方も是非一緒に学びましょう。
詳細はこちらからご覧ください。
受講生のお声
【大阪】機能改善ヨガスキルアップセミナー「椅子ヨガ」2018年10月14日(日)
開催日:2018年10月14日(日)
会 場:からだの学舎Re-fit
講 師:橘 千鶴
10月14日(日)は、からだの学舎Re-fitにて「椅子ヨガセミナー」を開催しました。
東京、滋賀と遠方からもご参加いただきました。
シニア世代の方々のニーズが高い「椅子ヨガ」のポーズの習得はもちろん、やる気を引き出すためのヒントや安全な椅子ヨガ提供のために必要なことなど、現場指導で大切なことを学んで頂きました。
また、介護予防として必要と言われている「転倒予防」「誤嚥予防」「失禁予防」「認知予防」にポイントを置いた内容も取り入れました!
椅子ヨガのポーズ練習を繰り返し行い、最後はプログラムを作成し発表していただきました。
運動指導経験のない方もおられましたが、参加者同士でフォローをしあって、終始良い雰囲気でのセミナーとなりました。
受講生のお声
【長野】機能改善ヨガセミナー「ストレス解消編」2018年10月14日(日)
開催日:2018年10月14日(日)
会 場:テルメリゾート INA
講 師:梅村 和代
朝からしとしと・・・冷たい雨が降る10月14日、日曜日の朝。
この2,3日、ずいぶん気温が下がり、めっきり寒くなった長野県の南信州。まだ里には紅葉は降りてきませんが、もうすぐ木々が赤や黄色の鮮やかな色に染まる季節を迎えようとしています。
長野県伊那市テルメリゾート INA において機能改善ヨガセミナー「ストレス解消編」を行いました。
Photoは終了後の皆さんで、捻じりのポーズと猫のポーズで はい、パチリ!
機能改善ヨガセミナー、3シリーズの最後を飾るのは「ストレス解消編」。
ストレス社会といえる今日この頃、様々なストレッサーからどうやって自身を守っていくのか…多くの人がどうやってストレスと戦おうかと四苦八苦…
「ヨガがいいよ!」「呼吸を整えるといいよ!」などの声を聞き、ヨガを始めた方もたくさんいらっしゃることと思います。
でも「思うように身体が動かず、ポーズをとるのがきつい…」とか「身体が硬くて、ポーズが取れない…」などで悩んでいることも多々あるような…
機能改善ヨガでは、そんな悩みも解消できる!!
本日開催の「ストレス解消編」、地域の運動指導者、介護予防事業の従事者、自らの為に参加した一般の方、と5名が参加。皆さん真剣です!
まず、
①ストレスによってどんなことが身体に起こるのか。
②自律神経って?
③呼吸と心身の影響
などを学び、
ストレス解消ポーズを体験・体感しました。
機能改善ヨガの良いところ、ポーズの間に機能改善体操を差し込むことで身体が動きやすくなる、「できない…」の心の負担が軽減され、楽にポーズをとることができる、などを、参加者の皆さんは体験できたようで、それぞれに心地良さを口にしていました。
そして、2人組での指導練習では、お仕事での指導経験が豊富な方が多かったのか、スムースに展開していました。そんな中でも、「こういう時はどうすれば?」とか「どうしてこの体操を差し込む?」「この体操のポイントは?」など積極的な質問が飛び交い、すぐにアウトプットするぞ!の意気込みを感じました。
3か月にわたるセミナー「介護予防編」「姿勢改善編」「ストレス解消編」を終え、改めて機能改善ヨガの良さを痛感するとともに、もっと多くの方たちに体験・体験してほしい!!!と思いました。
機能改善体操を通して動きやすい身体を引き出し、心地よいヨガのポーズが取れ、楽しんで実施できるようになる「機能改善ヨガ」。
これからも多くの方に知ってもらい、実施してもらえるよう、私自身も研鑽を積んでいこうと思ったセミナーでした。
次回は、2018年12月2日(日)長野市で開催します。
多くの方のご参加お待ちしています。
詳細はこちら