- HOME
- 活動レポート
【長野】機能改善ヨガセミナー「姿勢改善編」2018年9月2日(日)
開催日 : 2018年9月2日(日)
会場 : 長野県伊那市「テルメリゾート INA」
講師 : 梅村 和代
所々で少しずつ秋の気配が漂う長野県伊那市。「機能改善ヨガセミナー 姿勢改善編」開催の朝はしとしと雨模様…
7月に続いての「機能改善ヨガセミナー」、今回は「姿勢改善編」です。
不良姿勢がもたらす身体や心への影響を学び、ヨガのポーズを通してその効果を最大に引き出す「機能改善体操」を差し込みながら行う「機能改善ヨガ3ポーズ」と「機能改善体操6種」を習得する2時間。
今回は6名の方にご参加いただきました。ほとんどが地域の高齢者指導に携わる指導者の皆さんで前回の「介護予防編」も受講された方たち。
前回の「介護予防編」で学んだことをすぐにアウトプットされたようで、その感想をお話しいただきました。
◎参加者の皆さんの「変わった~」とか「動きやすい!」などの『気づき』が感じられた。
◎認知症の方たちへの指導の中で行ったが、皆さんの動く様子を見た介護士の方たちの「あら、〇〇さん、あんなに手が上がってる!」など驚きの声が聞こえた。
◎椅子に腰かけて行うので皆さん楽にでき、とても楽しんだ様子がうかがえた。
などなど、指導者の皆さん自身の発見にもつながったようです。
さて、今回は「姿勢改善編」。自らの生活習慣で不良姿勢になりそうな原因を思い浮かべながら、レクチャーに真剣な眼差しを向けていました。「うん、うん」とうなづくことも。
体験レッスンでは、「あ~気持ち良い」「伸びた~」など心地良い時間を過ごした様子。
指導練習はお互いにテキスト見ながら、「自分はヨガの指導が初めてだけど…」と少々自身無げに、声を掛けながら進めていきました。
「こんな時には?」とか「こんなかたには?」など現場における積極碇な質問もいただき、すぐにアウトプットしたい!の意欲を感じました。うれしいことです。
そして、今回は指導者の方が多い中、ただ一人一般参加の70代女性は、「加齢とともに激しいことはできなくなったけど、ヨガはずっと続けていきたい!このセミナーで学んだことが、日々の生活でとっても役に立っているの。うれしい!!」と感想を述べてくださいました。
セミナーの中で、講師を務める私自身、このような方がもっと増えたらいいなぁ…と思う場面でした。
指導者のお役に立つことは勿論、自身の健康を自身の手で築いていこうという、そんな方たちの為にも研鑽を積み、もっと広くたくさんの方へ提供したいと思いました。
さあ、次は■10月14日(日)同じ会場で「ストレス解消編」開催です。
また、■12月2日(日)長野市で開催「機能改善ヨガセミナー」も開催します。
(こちらは、一日で①介護予防編・姿勢改善編・ストレス解消編の3つを受講する事ができます。)
機能改善ヨガを通しての健康づくり、一緒に学んでみませんか!!
終了後の弾けた笑顔が素敵ですね!!!
皆さんありがとうございました。
受講生のお声
【大阪】いきのびフェスタ2018 2018年8月26日
開催日:2018年8月26日(日)
会 場:からだの学舎Re-fit
講 師:長谷川昌弘・橘千鶴・梅本道代・尾陰由美子
2018年8月26日(日)「からだの学舎Re-fit」にて、いきのびフェスタを開催しました!
大阪以外からも沢山の運動指導者が学びに来てくださり、全講座が定員に達しました!
以前に協会の養成や研修などにご参加の頂いたことのある指導者も集合で、同窓会のような感じになりました。
初参加の方も沢山おられ、「やっと来ることができました!!」と、嬉しい声もあり、大変賑やかなフェスタになりました。
1講座目は、愛知県で理学療法士として活動されている「長谷川昌弘さん」の脳・神経の仕組み、痛みと姿勢・動きのメカニズムなどの講義とワークでした。普段聞くことのできない分野のお話は大変興味深かったです。2人組でのワークやフランクリンボールを使っての実技もあり、楽しく学ぶことができました。
2講座目は、橘千鶴が担当の「機能改善ヨガの実践」でした。
高齢者にも優しい機能改善ヨガのレッスンを体験して頂きました。
タオルやスモールボールを使用し、機能改善体操を取り入れたヨガは、無理なく、心地よくポーズを行うことが出来ます。終わった後のシャバアーサナが気持ちよさそうでした。
ヨガ指導者の方には高齢者ヨガのエッセンスとして取り入れる、ヨガの指導をされていない方は指導の幅を広げるきっかけにしていただけると嬉しいです。
3講座目は、梅本道代さん担当の「機能改善体操とシナプソロジー」でした。
身体と脳のつながりを高めるプログラムは、笑いの連続でした!
1人で、ペアで、グループで、行うことができる体操は、コミュニケーションもしっかり取れるので、知らない人同士でも親近感が湧きます。
自然と笑顔が出て、楽しく身体の機能を取り戻すことが出来ました。
4講座目は、尾陰由美子さんの「リズムキネシス〜リズムを使った機能改善体操」でした。
今年度から新しく展開する「リズムキネシス」をいち早く多くの方々に体験していただく時間となりました。
リズムをとることで、空間認知を高め、人や環境との適応能力も引き出すこともできるそうです。
音楽に合わせてみんなで動いていると、あちらこちらから笑い声が聞こえてきました。
特に全員で息を合わせてのリズムゲームのような動きは、子供のころの遊びを思い出させてくれました。
いつまでも軽やかに、健やかに生きる為のヒントがいっぱい詰まったフェスタとなりました!
来年の開催も楽しみにしていて下さい!
【長野】第10期ボディキネシス®インストラクター養成コース 腰編2018年7月29日(日)
開催日:2018年7月29日(日)
会 場:NPO法人ながの健康サポートセンター
講 師:高橋 友見子
2018年7月29日(日)長野市内にあるNPO法人ながの健康サポートセンターにて、ボディキネシス®インストラクター養成コース(腰編)を開催致しました。
長野県内のフィットネスインストラクターの方々をはじめ医療関係の方、これから運動指導指導者として活動を考えていらっしゃる熱心な方々が機能改善を学びにご参加いただきました。
2018年度よりボディキネシス®インストラクター養成コースは新しくリニューアルしています。
これまでより機能改善の考え方を深めるために、【 腰編 / 肩編 /膝・股関節編 】に分かれた内容へ徹底しています。
今回は、【 腰編】:機能改善体操の概論/腰痛のメカニズム/指導の基礎/機能改善体操の実践的内容
を6時間、とにかく自身のカラダを動かして、使って、触れて、そしてシェアをし合いながら学んでいきました。
熱心な方々が集まるゆえの悩みがあること。
いきのび協会の学びは、こうした環境や状況をシェアする大切さや大事さを考えます。
我々の視点や視座を変える、解決するための機能改善体操の考え方を何度も何度も繰り返しました。
機能改善体操の目的とは何か?
身体のつながり(認識・意識・感覚)を学んでいきます。
そして、この動きにどのような裏付けがあるのか?
身体の様々な部位に触れながら、位置や場所を確認し、腰に関わる機能改善体操を実践することにとって、腰痛改善や予防だけでなく、スポーツなどにおけるパフォーマンス向上へ役立つためにも機能改善体操の手立て・手順を理解していきました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
☆8月19日(日)肩編 ☆9月9日(日)膝・股関節編 と続きます。
【 肩編・膝・股関節編の詳細 】→2018年度ボディキネシス®インストラクター養成コース
国民病と言われる肩凝りや首凝り改善のためのエクササイズ、40代から起こるロコモティブ対策としての膝や股関節痛予防や、介護予防や転倒予防のために活用できるエクササイズを学びにお越しください。
作成:サポート 林部 美代子
受講生のお声
【長野】機能改善ヨガセミナー「介護予防編」2018年7月16日(月・祝)
開催日 : 2018年7月16日(月・祝)
会場 : 長野県伊那市「テルメリゾート INA」
講師 : 梅村 和代
夏の花、ノウゼンカズラが咲き乱れ、連日37度越えが続く長野県南信州。今日の中央アルプス・宝剣岳はかすんでいます。
伊那市のフィットネスクラブ「テルメリゾート INA」において、7月16日(海の日)に初の「機能改善ヨガセミナー」が開催されました。
今回のテーマは「介護予防編」。
参加者の多くは、地域の高齢者運動講座を担当する指導者の皆さん。「クラスに役立てたい、今一度顧みて学びたい」と意欲満々。そして70代の女性は「腰にリスクを持っているので激しい運動ができないけど、ヨガを通して身体づくりを」とご自身の為にご参加いただきました。
「20代の頃と何が違う?」の質問に、50代半ば女性「100mダッシュができなくなった…」と。これにはみなさん大笑い。ダッシュ!とまではいかなくても、確かに素早い動作ができなくなる今日この頃。体力の低下は顕著です。
そして多かったのが「疲れる」や「やる気の低下」など。
自身の日常を思い浮かべながら高齢者のからだの特徴をみんなで確認しました。
長野県下伊那での初開催。
「ヨガは難しい…」とか、「ポーズが上手に取れないからいや…」とか、ネガティブな感情に左右されずに実施できるよう、多くの方が心地よく、楽しく、そして自分に自信が持てるような、そんなヨガの時間が提供できたらいいな…と思います。
本日ご参加いただいた皆さんの担当するクラスのおじいちゃん、おばあちゃんたちがヨガを楽しんでいる姿を想像しながら、私の思いは次へと進んでいくのでした。
◆伊那市「テルメリゾート INA」での開催
★ 9/ 2(日)10:00~12:00 「姿勢改善編」
★10/14(日)10:00~12:00 「ストレス改善編」
詳細は ⇒ 機能改善ヨガセミナー 2018年7~10月(伊那市)
◆長野市での開催
★12/ 2(日)10:00~17:15 「介護予防編」「姿勢改善編」「ストレス解消編」
詳細は ⇒ 機能改善ヨガセミナー2018年12月2日(長野市)
皆さんのご参加お待ちしています。
レポート 梅村 和代
受講生のお声
【大阪】機能改善ヨガスキルアップセミナー2018年7月8日(日)
開催日: 2018年 7月8日(日)
会場 : 大阪中百舌鳥 からだの学舎Re-fit
講師 : 橘 千鶴・川瀬ひとみ
7月8日(日)からだの学舎Re-fitにて、機能改善ヨガスキルアップセミナーを開催しました。今回の内容は「ポーズバリェーション」ベーシックインストラクター養成で学んだヨガのポーズ以外の10ポーズを新たに習得して頂きました!
数日前からの大雨で交通機関に影響のある中、岡山県、滋賀県、京都府、栃木県などから足を運んでいただきました!
難しそうなポーズでも身体の機能を理解し、機能改善体操をタイミングよく取り入れることで、ポーズが行いやすくなります。
まずは、自分の身体で体感し、他の受講生に伝える。
また、相手の受講生からの指導を受けることによって、多くの気づきを得ることができます!
6時間かけて学んだ、新しいポーズと機能改善体操を差し込んだ「機能改善ヨガ」を多くの方々に伝えて欲しいです!
次回の機能改善ヨガスキルアップセミナーは、9月8日(土)10:00〜17:00
内容は「ティーチング&プログラミング」です。
詳細は→ 機能改善ヨガスキルアップセミナー・「ティーチング&プログラミング」
ご参加をお待ちしてます!
橘 千鶴
受講生のお声
【東京】ボディキネシス(機能改善体操)入門セミナー~3軽エクササイズ~2018年6月17日(日)
■講習会名:ボディキネシス®(機能改善体操)入門セミナー〜3軽エクササイズ〜
■開催日&時間:2018年6月17日(日)10:30〜16:15
■会場:SIN STUDIO(東京・新宿
■担当講師:菅野博美・高橋友見子、大井嘉七美(サポート)
2018年6月17日(日)に今年2回目の入門セミナーを開催しました。参加者の多くは運動指導者でしたが一般の方を含む11名で終日明るく楽しい雰囲気で進行しました。スタート時は、少しの緊張と早くこの雰囲気に慣れたいという思いが感じられる時間となり、講師と参加者全員で協力しながら良い雰囲気を作り上げていく時間になりました。
各講座のイントロダクションでは恒例になったシナプソロジーを行ってから、講座の本題に入っていきます。ボディキネシスとシナプソロジーの親和性は高く意欲的に学べたり、注意力が増すため講座に集中できたりといいことづくしです!
1講座目「腰痛改善編」を始めるにあたり、はじめに5つのエクササイズの構成について解説します。緊張した体のまま、筋力アップトレーニングやストレッチを行っても非効率で効果も薄いので、最初はリラクゼーションに重点が置かれていることを知っていただきました。このパートを「ほぐし」と呼びますが、運動指導者でもご存知ない方が多く、毎回アンケートではこのパートへの関心がとても高いのが特徴です。
2講座目「肩こり改善編」では「肩こり・首こり」がありますか?」の質問に対してほぼ全員手が挙がりました!皆さん、肩こりにはかなり悩まされている様子。それだけスマートフォンやパソコンを使う時間が長くなってきている現代病かもしれません。
3講座目「膝股関節痛改善編」は「ほぐし」「安定化」「協調性」全体の流れを確認できるような展開で進行していきました。5つのエクササイズを覚えて、自分でやってみて体感・実感することが目的です。自分で体感できるからこそ身近な人に伝えることができます。「自分でやれることがまだまだある」ということ、そして指導者の方にはエクササイズを教えるだけではなく、そのことを指導現場で伝えていって欲しいと思います。
次回、東京での「ボディキネシス®(機能改善体操)入門セミナー〜3軽エクササイズ〜」は9月2日(日)に開催します。まだ1講座しか受講していないという方は残りの講座だけでも構いませんので、ぜひお越しください。
受講生のお声
【大阪】ひめトレヨガセミナー 2018年6月17日(日)
開催日: 2018年 6月17日(日)
会場 : 大阪中百舌鳥 からだの学舎Re-fit
講師 : 川瀬ひとみ
梅雨の晴れ間、すがすがしい天気の6月18日。
なかもずにある「からだの学び舎」にて「ひめトレヨガセミナー」を開催しました。
この日は、午前中に「ひめトレBIR」のセミナーがあり、引き続きで参加される方も多かったです。
「BIRを受けて、ひめトレの効果がすごい!と思い、そこからもっと知りたくなって参加しました。」とか「ヨガの指導に活かしたい!」「子供のクラスを指導していて、何か活かせるものがあれば。」、「自分自身ひめトレを使ってみて、体が変わったのが感動で、それをもっといろんな方に伝えたくて・・・」などなど、始めの自己紹介から、みなさんの熱い思いをたくさん聞くことが出来ました。
ひめトレBIRでは、椅子に座った状態で行う「ひめトレエクササイズ」の学びが中心ですが、ひめトレヨガは、「ヨガ」にひめトレの良さを生かすため、フロアーでの使い方やBIRでは学ばないエクササイズもご紹介します。
そして、ひめトレヨガは、機能改善ヨガの考え方を取り入れていますのでヨガが苦手という方にも、是非お勧めのものなのです。
ポーズを行って、ひめトレエクササイズを実践して、またポーズを取ることで始めとは全然違うポーズの取りやすさに感動されていました。
ヨガのポーズの理解を深め、それに対して行うひめトレエクササイズの目的やメリット、また動きのポイントを体感しながら、ポーズや、ひめトレに関する知識をしっかりと習得されていました。
体感して、「何故そうなるのか」の知識を学び、しっかりインプットした後は早速アウトプット。
その繰り返しであっという間の3時間でした。
「こんな使い方が出来るなんて、びっくりです。」
「一家に1つひめトレを置いてほしいので、今日学んだ事を早速お客様に伝えます。」
「ひめトレって座るだけだと思っていました。こんなにいろんな使い方を知ることができてとても嬉しいです。」なんていう声もあり、皆さんの伝えたい思いも、より一層強まったようです。
そして、「次はひめトレアドバンストに来ます!」とひめトレ愛が強まった方や、機能改善ヨガの考え方にもとても興味を持っていただき、「今度は機能改善ヨガを学びたい」という方や、「どこで機能改善ヨガのクラスを受けることができますか?」と聞いてくださる方までいらっしゃりとても嬉しく思いました。
ひめトレは、どんなエクササイズのシーンでも活用することが出来ますが、ヨガとのコラボ、やはりなかなかのものです。
ヨガの「本当の良さ」と、ひめトレの良さが、もっと多くの方に届くよう、これからも皆さんと共に
伝えていけたらなと思いました。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
これからもまた一緒に、学びを深めましょう。
受講生のお声
【長野】ボディキネシスマスターインストラクター養成コース(解剖学)2018年6月17日(日)
開催日:2018年6月17日(日)
会場:フィットネスクラブエフバイエー若里
講師:尾陰 由美子
2018年6月17日(日)長野市のフィットネスクラブエフバイエー若里にて、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会のボディキネシス ®︎解剖学マスター6時間を開催しました。
長野県内だけでなく新潟や群馬の方からもご参加頂きました。
いつも熱心にいきのび協会の活動を支えてくれる方だけでなく、今回は「はじめまして・・・」というご参加の方も多く、ありがたい限りです。
ご参加の方々の活動も、フィットネスだけでなく、医療や介護関係の方、ヨガやピラティスの指導者の方、一般の方まで6時間のセミナーにガッツリと取り組んでくださいました。
いきのび協会の学びは、とにかく身体を使って触れて、動いて、シェアしての繰り返し。
解剖学の本とにらめっこする間も無く、どんどんワークが進んでいきます。
午後からは、さらに日常動作やヨガ、ピラティスなどの動きを解説しながら、体のつながりも学んでいきました。
機能解剖学の学びは、単に暗記するような解剖学の学びではなく、指導者の皆さんにとっては、普段指導しているエクササイズの裏付けになったり、もっと効率の良い指導につなげていくことが、より深い学びとなります。
普段意識しないような身体の様々な部位に触れることで位置や場所を確認し、動くことで機能を理解していくのです。
明日からの指導現場で、日常生活で今日の学びが役に立ちますように・・・
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
来月からはいよいよボディキネシス ®︎インストラクター養成コースがスタートです。腰痛改善や肩こり改善、膝・股関節痛改善のエクササイズをぜひ学んでくださいね。
詳細はこちら➡ボディキネシスマスターインストラクター養成コース(長野会場)
受講生のお声
【東京】機能改善ヨガセミナー ストレス解消編 2018年5月20日(日)
開催日:2018年5月20日(日)
会場:SIN STUDIO
講師:菅野 博美
機能改善ヨガセミナー「ストレス解消編」を開催させていただきました。
今回は4名の方がご参加して下さいました。
皆さんの参加の目的は自分自身のセルフケアの為に、指導の現場で活かしたいと明確でした。
明確な目的があるので皆さんの集中力は素晴らしかったです。
セミナーではまず「機能改善ヨガの考え方」を自身の体験や現場での体験から得たことを交えてお伝えしました。
モデルレッスンでは「機能改善ヨガ」をしっかり体感していただきました。
体操をする前と後でのヨガのポーズの違いが実感できたようです。
ドリルワークでは、機能改善体操をした後の呼吸の深まりを体感すると同時に目で見て違いを確認し合いました。
「お腹の動きが大きくなってる」「深まりが違う」と実感できました。
人組でヨガのポーズと機能改善体操を伝えあいました。
こんな感じ?これで大丈夫?とお互いに確認しながら楽しくワークできていました。
アウトプットすることで確認できる!これ大切ですよね!
「明日からの現場で早速やってみます。」「今後行うレッスンのイメージができてきました。」との声もいただきました。
セミナー後ちょうどお昼、みんなでランチをご一緒できました。
日頃の活動現場のことやボイストレーナーをされているIさんからは、声の出し方を教えていただきました。セミナーを通してたくさんの方と出会うことができます。
人との出会いに本当に感謝です。
これからも機能改善ヨガ、機能改善体操を通してたくさんの出会いがあると思うとワクワクします。
6月17日(日)には機能改善ヨガの体験レッスンも行います!
詳細はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
https://www.ikinobi.org/info/trainer/11458/
受講生のお声
【長野】機能改善体操セミナー~3軽エクササイズ®~ 2018年3月~5月
【長野】機能改善体操入門セミナー 3軽エクササイズ® レポート
- 2018年3月25日(日) 腰痛改善編
- 2018年4月15日(日) 肩凝り改善編
- 2018年5月20日(日) 膝痛・股関節痛改善編
長野県長野市開催:2018年度の機能改善体操入門セミナー3軽エクササイズ®のスタートは、3月~5月にかけた長野県長野市にあるNPO法人ながの健康サポートセンターにて、実施致しました。。
今回初めて受講して下さった方々は3名、茨城県からお越しくださった介護施設に携わる方々と長野市内地域社会の健康づくりに関わるヨガインストラクターの方がご参加下さりました。
今回の開催は各講座に分けて、開催致しました。
90分セミナーの内容は、機能改善体操の目的(何のために?)考え方(どのように?)を深めるためにアクティブライフ5つの体操を体験していただきます。予防するためは?改善するためには?解消方法とは?(腰痛改善のために/肩凝り改善のために/膝痛&股関節痛改善のために)それぞれの体操の考え方に触れ、5つの機能改善体操を持って帰って実践できる時間を共有していきます。
今回は3名の方がご参加頂きました。実際に自分の身体が腰痛で・・・とのお声。
何よりも目の前の大切な人に・・・という思いを持ってご参加いただいたこと。
自身の身体のために、そして現場にいる周りの人のために。【自立と自律のために】手軽にできる体操・気軽にできた体操をすることで身軽になれる体操を深めていきました。
3つの講座を受けてくださったのはおひとりでしたが、貴重な時間、質問時間を設けながら実施することができました。
4人のお子さんがいらっしゃるヨガインストラクターママさん。ご家族に腰痛を抱えていらっしゃる方がいるとのことで、体操を実施しされたこと、復習と体感を行いながら進めました。最後の講座の日では、「下の子を連れていっていいですか?」とのことで、対応させていただきました。もうすぐ1歳になる男の子。全く泣くこともグズルこともなく、ママさんの前向きな姿勢と集中力、メモを取ったり、考えたり、終始キラキラした表情で受けてくださりました。
受講者の方の笑顔がたくさん咲いた今日という日に感謝の気持ちでいっぱいです。
ご参加頂きました受講者の皆様ありがとうございました。
レポート:林部 美代子
受講生のお声